2019年3月の子どもたち
*卒園式
3月23日第2回きらきら保育園南武庫之荘園の卒園式を行いました。
約2年間一緒に遊んだお友達とのお別れです。
正直な話をすると、秋ごろからこの日を思ってさみしくて。
行事が終わるたびに「一つ一緒にできる行事が終わっちゃったね」
「さみしぃ~」と先生達は話しながら過ごしてきました。
くま組さんは2週間前から練習を始めました。
「ぺこり」というとお辞儀をしてにっこり。
この笑顔が毎日見られなくなるのかぁ…ぽろり…。
涙ってすごいんですよ、いくらでもでます。
「なんで泣いてるんよぉ~」と笑われますが
さみしいんだもの。
保護者の方からの一言に、にっこり嬉しそうな子ども達の表情や、
甘えている姿をみると幸せな気持ちでいっぱいになりました。
この子達のことが可愛くて可愛くてたまりません。
どうか、次の園でも愛されて大切にされて、すくすくと
このまんまの無邪気さで育ってもらいたいと願います。
そしてお父さん、お母さんたちのことが大好きでした。
失礼かもしれませんが、可愛くて可愛くて。
最後にみんなで手を繋いで歌ったように
「ずっとずっと友達。大人になってもずっと友達」で。
きらきら保育園南武庫之荘園は みんなで楽しんで、
みんなで作っていきたいと思っていますので
楽しい毎日を作ってくださったこと、本当にありがとうございました。
卒園しても しょっちゅう遊びに来てね!(しょっちゅうね。)
*くま組さん卒園遠足
15日(金)とっても暖かいお天気の良い日に西武庫交通公園まで
バスに乗って遠足にでかけました。
バスを待つ間もワクワク。バスに乗ると身を乗り出して外を見ながら
「ここ知ってるよ!保育園の近くだよね!」と
お話する子もいれば、少々緊張気味でじーっとしているお友達もいました。
「お母さんとバスに乗ったことがあるけど、お友達とは初めてだね」と教えてくれ、
嬉しくて、ちょっぴり新鮮な体験だったことでしょうね
公園につくと「あれおもしろそう!!!」と、とにかく走る走る。
次々と遊具にチャレンジしてとっても嬉しそうでした。
ここでも「トントントン 何の音?」「オオカミの音~っ!」と
おいかけっこ。久しぶりに追いかけてみましたが、やっぱりうさぎ組さんの時より
うーーーんと 走るのも早くなっていて、大人げなく本気モード出しました(笑)
お昼ご飯は、保育園から『ゆかり・しゃけ・たきこみごはん』の
3種類のおにぎりを持っていきました。
なんと8個も食べたお友達もいたんですよ♪みんなが遊んでいるのに
「もう一個食べるわ」とムシャムシャ。大きくなるね~
ご飯の後も、少し遊んでまたバスに乗って帰ってきました。
「まだ帰りたくないよ~」と言いながらも、帰り道はウトウトしちゃって
保育園についたら、みんなすぐにぐっすりお昼寝してしまいました。
また、20日に生津公園まで歩いて遠足にいきます。
晴れますように。
楽しい遠足になってよかったね♪
うさぎ組さんとひよこ組さんも少し遠くの公園まで、また行こうね!
*外遊び
保育園の玄関先に植えたチューリップ。
くま組さんがお買い物に行き自分たちで選んで買ったチューリップ。
楽しみでうれしくってたまらないから 毎日せっせと水やりをしてくれたおかげで
大きなお花が咲きました。ずいぶん春らしくなりましたが
寒い日と暖かい日が交互にやってきて、「今日は上着…いらないね」とか
「さむっ…上着いるわ」と自分たちで考えて選んで公園にでかけています。
すごいなぁ…ちゃんと考えられるんだものね。
雨上がりには泥んこで遊ぶ子どもたち。お友達もさそって
お店屋さんごっこも楽しそうです。
もうすぐ卒園するくま組さんのすることは、うさぎ組さん・ひよこ組さんの憧れ。
今日から夕方だけ、くま組さんとお部屋交換をすることにしました。
そしてくま組さんは卒園式の練習をはじめました。
毎日この子達の笑顔が見られないのはとっても寂しいし、お迎え時の
お父さんやお母さんとの会話も楽しみだったので、できなくなるのも寂しいです…。
ここ最近、「卒園しても(幼稚園に行っても・保育園に行っても)
いつでも保育園に遊びに来てね」と、
みんなに言うのが私の口癖になっていて少々しつこいかもしれません(笑)
3月もあと半分。楽しい事をたくさんしようね!
*生活発表会
ぐんと成長した子ども達。いつもの生活の様子や、絵本の中の言葉や場面を遊びの中で再現し、
異年齢児混合で、ごっこ遊びを楽しむことが多くなりました。
そんな関わり合う姿をそのまま見て頂きたかったので、あえて『舞台』という形にこだわらず…
みんなで楽しむ森のきらきらパーティーを計画しました。
(…『発表』と、『一緒に遊ぶ』の線引きが難しく、見にくかったかな…と反省。来年に生かしますね)
絵本「どうぞのいす」から始まり始まり。
リュックに入ったいいものを見つけた先生が、くま組のお友達を呼びます。
リュックの中には望遠鏡が入っていました。毎日散歩に行く時に持って行き
いろんな発見をしてきたお気に入りの大切な望遠鏡。
それから小さなお友達もよんで キノコ体操をしました。
とってもかわいい姿がみられ、ぴょん♪ととぶ所は、かわいくてたまりません♪
ひよこ組さんは、「いただきます」や「ごちそうさまでした」など、生活の中でしていることを、
大好きな遊びとともに見て頂きました。ママやパパと一緒で嬉しそう♪
うさぎ組さんは、自分たちで作った楽器で演奏会を見せてくれました。お母様と一緒に
太鼓やマラカスを使って、笑顔をたくさん見せてくれました。
もうすぐ卒園してしまうくま組さんは3部構成にし、モジモジしちゃうお友達が何度も繰り返すうちに、
場所や空気になれ、少しでも参加できたらな…という願いを込めて。
自分の名前が言えたり、大きくなった姿にまたまたウルっとしてしまいました。
発表会後は、保育園の手作りおやつをみんなで食べながら、お話に盛り上がりましたね
保護者様同士とても仲が良いところもきらきら保育園のいいところだと思います♪(私が言うのもなんですが)
給食も、おやつもとっても人気ですからレシピも用意しました。ぜひおうちでも作ってみださいね。
人はどのような人達と関わってきたかでそれぞれの経験が変わりますよね。
関わるお友達も、保護者様も先生も地域の方も、皆で子ども達を生きる力のある子に
育てていきたいと思います。