2018年11月の子どもたち
*チューリップの球根を植えたよ!
11月のはじめ、くま組さんは チューリップの球根を買いにお花屋さんへ行きました。
お財布を肩からかけて嬉しくってたまらない様子。
お花屋さんについてから、ひとりひとりに「これで好きな色の球根買ってきてね。おつりをもらってきてね」と お財布にお金をいれてあげました。
お花屋さんでは、どんな色のチューリップが咲くのかわかりやすく用意してくださり
子ども達が選びやすい高さに並べて下さっていて、お心遣いにありがたく思いました。
近隣の方々に温かく接していただいて 嬉しいかぎりです。
お金を握りしめ球根を選んで「これください」と お買い物ができました。
もちろん、ちゃんとおつりをもらって届けに来てくれました。すごいね~♪できたね~!
・・・・・・・そして先日・・・・・
自分で買ったチューリップを植えました。
「土がフカフカだね」「とんがってるのが上だよ」いろんなお話をしながら。
このチューリップが咲くころにはみんなは卒園だね。
嬉しいことだけど楽しみなことだけど 先生は今すぐにでも泣けるほど寂しいんです。
残りの4か月、たくさんの思い出を作ろうね。
そして、うさぎ組さんは、くま組さんがしていることを 羨ましげに見ています。
そうだよ、くま組さんになったら いろんなことができるようになるんだよね。
「もうすぐくま組さんだから、自分でできるもん!!」の気持ちがムクムクでてくる といいな♪ と、まだ11月の終わりなのに…(笑)
*大根収穫したよ!
くま組さんが蒔いた大根の種。毎日せっせとお世話をして大きな大きな大根が育ちました。
すごいね~!!大根をみたくて毎日葉っぱをかき分けて
「白いの見えてるよ」「ちょっと大きくなったみたい」と楽しみにしていたものね。
『大きなカブ』のお話をご存知ですか?
くま組のお友達は、『大きなカブ』のお話を思い出したようでお友達の後ろに長くつながり
みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ!」と大きな大根を引っこ抜きました。
すっぽ~~~~んっっっ
うわ~っ!思っていたより、それはそれはうんと大きくて重たかったのです。
それをみんなできれいに洗って食べる事にしました。
わっしょいわっしょい…
お部屋に運んだ大根はみんなの目の前で薄く輪切りにしてもらいました。
「ホットプレートは 熱くなっているから触らないでね。気を付けてね」
楽しみなことがあると集中してお約束もちゃんと聞いてくれます。
ジュージューと焼かれて少し色づいた大根に お醤油味か、お塩味か自分で選んで味付けしてもらいました。
アツアツだけど 早く食べたくってたまりません。
フーフー フーフーまだ熱い?フーフーフーフー
お野菜が少し苦手なお友達も「おかわりちょうだい」とたくさん食べてくれました。
味見をしてみましたが、甘味と苦みが程よくあってとてもおいしい大根でした。
うさぎぐみさんも ひよこぐみさんもおすそ分けしてもらって
「もっともっと」とフーフーが待ちきれないお顔がとってもかわいかったです♪
ブロッコリーもえんどう豆もたくさんできて収穫し、おいしくいただきました。
くま組さんの人参もそろそろかな?
次は何を育てようかな~みんなで決めたいと思います。
*消防車を見に行ったよ!
くま組さんが消防車を見に行きました。
角を曲がると消防車の赤い色がちらちらっと見えて、子ども達も先生もうれしくって少し走り出しそうになりました
すると…なんだか騒がしいと思ったら、ちょうど救急車が出動していくところだったのです。 みんなで「頑張ってね!!」と救急車を見送りました。
それから、消防署の方に大きな声でご挨拶もできました。
だけど…大きな消防車にドキドキがとまらないお友達も…。
先生に抱っこしてもらっていたら少し安心かな?
消防士さんの洋服を「着てみる?」と見せてくださると、みんな「着てみる~っ!」と大喜び。
みんなよく似合っていて本当にかっこよかったですよ。
自分でヘルメットを頭に乗せて消防車の前に立ち、かっこいいポーズもしてくれました。
ホースの先につけるのも見せてあげようとか、写真がかっこよくなるようにねといろいろな物を出してきてくださって、
優しい消防士さん達に感謝の気持ちでいっぱいです。
すると…またまた緊急出動!!
さっきまで笑顔で優しい顔の消防士さん達が、キリっとして素早く着替えて出動していく姿を、子ども達は口をぽかーんと開けて見とれていました。
かっこよかったよね~っ 「がんばってね~!!」さっきまでドキドキが止まらずに涙がポロポロだったお友達の大きな声につられて
みんなも「がんばってね~!!」と応援しました。
大きなはしご車も見せてもらって、大満足の消防車見学となりました。
消防署の方々が本当によくしてくださり、地域の方たちにもいろいろと教えて頂いて子ども達が成長していくのが、とてもありがたいですね。
*きらきら保育園の給食
きらきら保育園の自慢は たっくさんありますが、給食がとってもおいしいこともその中の一つです。
今日は、ほんの1部の給食を紹介します。
野菜が苦手だったお友達も給食の工夫で野菜が食べられるようになったり
噛むことが苦手だったお友達も噛むことを楽しんで食事ができるようになったり…
魔法の給食なんですよ。
白いご飯をパクパク食べているお友達。実は…中には細かく細かく刻んだ白い色の野菜が混ぜてあります。
そうして野菜の味への抵抗がなくなり、ある日 緑の野菜も食べてみようとすることができました。
お誕生日会の日には、お誕生月のお友達が大好きな物がメニューになるんですよ!
ほうれん草と海苔の和え物がとってもおいしいので『ほうれんそう』って誰か言わないかな…
なんて毎月期待しています笑
行事のあった日には 特別感を感じられるように
見た目もかわいくしています。ハロウィンのウィンナーも「みてみて!!」と自慢げ
おばけ顔のおにぎりも「うわー!お顔や~」と喜んでくれて
その笑顔に先生達もニッコリ。
保育園で育てている野菜も自分たちで収穫して、調理してもらいます。
そのままの形でスナップエンドウを食べた時は「あまいね」と大喜び♪
今は 種まきをした大根やにんじんが育ち、公園から帰ってくるとみずやりをしながら
生長を楽しみにチェック☆早く食べたいものです。
朝のおやつは 果物かチーズです。果物は子ども達にそのままの形を見せてから
みんなで香りを嗅いだり触ってみたりします。それから目の前で切り分けてもらいます。
友達とわけっこすることも大切な育ちに繋がっているようです。
3時のおやつも手作り。野菜がはいったものなど、栄養のバランスを考えて提供しています。
きらきら保育園の給食をもっとみていただきたいので
インスタグラムを始めました。
https://www.instagram.com/kirakirahoikuen_gohan
食事は「おいしいね」と思って食べると栄養になるそう。
小さな子ども達が 楽しいと思える食卓にしたいと思っています。