*きらきら農園~夏野菜~


夏野菜を育て、大きくなったナスやパプリカ、おくら、たくさん実ったミニトマト。
水遊びやプール遊びの時、せっせと水やりをしてくれました。
一番暑い時間ですが、それに耐え抜いた野菜たちなので、さぞ強いことでしょう。(笑)

赤色と黄色のミニトマトを「これ、もういけるんちゃう?」と、
まだ少し緑のトマトでも待ちきれずプチっと摘んでいましたが
だんだん「これはもうちょっと待ってみようよ」と
自分たちで『ちょうど良い』が分かるようになったくま組さん。

それでもプチっと摘んでしまうひよこ組さんやうさぎ組さんに
「これはまだだよ」と教えてあげたり「こっちにしなよ」と
いいのを選んで渡してあげたりと 子ども達の関わりの様子から成長を感じる夏でした。

夕方の水やりタイムは、みんなでトマトを摘んでパクっと食べるのが楽しみで
夕涼みタイムはトマトタイム。とっても甘くて美味しいんです。
給食にでてくると「やった!!」とガッツポーズをする子もいて
みんなトマト好きになりました。

香りのする大葉やバジル、ハーブも触って香りを楽しんだり
食べられる葉っぱと食べられない葉っぱを知ることもできました。
バジルの香りが大好きなMちゃんは外に出るたび触って嗅いでいます。
「この香り、ピザが食べたくなるね」「うん、おひざも食べたい」「(笑)」

給食でいただく豆苗を栽培してつんだり、
給食のお手伝いでトウモロコシの皮むきをしたり…
おやつの果物も、みんなの目の前で皮をむき切り分けています。
皮をむいた時の香りや 皮の感触も楽しいものです。

たくさんの食材に触れる事で、食べる事への興味・関心を
持ってもらいたいなと思っています。













*水遊び


ほら、プールからキャーキャーと楽しそうな声が聞こえてきました。
ちょっと覗いてみてみましょう…。
(一緒に遊びたくてウズウズしているだけですが…)

いつもと違う雰囲気で泣いていたお友達が…
おやおや、すっかり慣れたようで自分からプールに入ろうとして先生達が
「待って待ってっっ」と大笑いしています。
順番にプールに入れてくれるのを
嬉しい気持ちがこらえきれずピョンピョンしながら待っている子もいますね。
自分で使いたいおもちゃを選んできたお友達。今日はどのおもちゃにしたのかな?
それでどんなことをしようとしているのかな?と
先生達も一人ひとりの様子を見ています。

プールは一人ひとりの遊び方や人数などでその日によって3つのグループにわけて
います。そして順番を待っている時間にプールで遊べるものを作って持って行ったり、
金魚すくい・色水遊び・石鹸遊びもみんなとっても楽しそうです。

「小さなお友達がお口にいれちゃうもんね」とくま組さんは後片付けもしてくれます。
もちろん水を抜いてプールを片付けるのもしてもらっています。なかなかの力持ちで
先生は大助かり。

水をくむ、入れる、流すことも手首が上手に使えないとできません。
遊びの中でそれができるようになっていくんですよね。そうすると
食事の時にこぼさずに食べられるようになるんです。子どもってすばらしい!

「子どもの遊び」は様様な感情の経験と生活の訓練に繋がっていますね。
水の不思議もたくさん知ってもらいたいし 毎日の『遊び』大切にしたいなぁ…

プールから聞こえる元気な笑い声は
「先生もおいでよ」と呼ばれているはずと思い(笑)暑い日差しの中イソイソと
プール遊びの様子を見に行く毎日です。















*魔法の水


ペットボトルに水を入れてキャップをぎゅっ!
「はい、○○ちゃんどうぞ」
「ぎゅっ!はいどうぞ」
みんなに配りました。

さぁ…振ってみて♪

ふりふりふりふりふり…
ふりふりふりふりふり…
しゃかしゃかしゃかしゃか…

あっ!!

不思議なお水遊びだね。
お友達の色をもらったりあげたりすると色が変わって
「イチゴジュースからオレンジジュースになった!」…んですって。

み~んな凄腕魔法使いになりました。
色が変わった瞬間の表情がなんとも輝いていていいですね。
魔法のネタバレしてますが、それでもいい顔してくれます。