2025年10月のあそび
秋だね、お月見だね
これなんだろう?公園は興味のあるものでいっぱい。地面に描いてもらったアンパンマンも大喜び♪
お空を見たり、葉っぱを見たり、お友達のお顔を見たり。覗き込むといつもの世界に色がついてとっても不思議なとんぼのめがね。大好きなアイテム。いつもの公園も違って見えたかな?
転んで泣いているお友達がいると「大丈夫?一緒に遊ぼうよ」と声をかけてくれて、涙を拭いて遊び始める様子が見られるようになったくま組さん。子どもたち同士のこんな会話に心がほっかほかになります。
あららら。靴が脱げちゃったね。
さっと駆け寄って履かせてあげようとするお姉さん。うまく助けてあげられるかな?
子どもたちが関わりの中で、信頼関係や自信、安心感が育まれるように、先生はそばで静かに様子を見守ります。
(もちろん危険がないように)
この日はお誕生日のお友達がいて、みんなでお誕生日の歌をうたってお祝いをしました。
保護者の方もご招待してのお祝いです。
子どものお誕生日は、パパもママも、パパママになって1年、2年、3年。おめでとう!と、みんなで喜びあうんですよ。
おたんじょうび おめでとう!
みんなで一緒に育ちあおうね。
近くの公園にはヌスビトハギというくっつきむしがいっぱいあってね。
こーんなにいっぱいくっついたの!
「みて~。ほら、こーんなにいっぱい」
公園から帰ってきた子どもたちの洋服にはくっつきむしがいっぱいです。
嬉しそうな子どもたち。楽しそうな子どもたち。この洋服からその表情が伝わると嬉しいのですが♪
にしても・・・いっぱいくっつけましたね。笑
6日はお月見でしたね。すすきの穂を触ったり、お月見のお話を聞いたりして過ごしました。お家でもお月見をされたようで、こういう日本の行事は大切にしたいものですね。
3時のおやつはお月見団子。ハリネズミのかわいさにこの笑顔。「かわいいから食べれな~い」なんて手のひらにのせてかわいがっていました。喜んでくれて先生達も嬉しいな。
10月10日は公園であきまつりをしました。
それでね、音の大きさを確認するために一度やってみたんです。いつもお部屋でやる体操を外でね。
かわいい、かわいい!上手に体操をしていて、この様子を保護者の方にも見せてあげたい欲が高まりました。
ジリリリリ♪
この音が鳴ると・・・。
あきまつりは”ぐりとぐら”が公園に遠足にでかけて体操をしたり、見つけたおみこしをかついだり、おやつタイムをしたり。そんな流れを教えてくれる大切な時計さん。数日前から子どもたちとあきまつりを楽しみに過ごしていました。
お部屋でもみんなで作ったおみこしをかついでみましたよ。
わっしょいわっしょい。ぐるりと回るのも上手です。去年はかつぐのが難しいので引きずっていたけど、今年はしっかりかつげています。大きくなったんだね。
次回はあきまつりの様子もご紹介しますね。
来週も子どもたち同士で育ちあっている姿がたくさん見れますように。
公園で遊べる季節になったね
9月はまだまだ暑くて、絵の具や石鹸、ゼリーなど、水を使って遊んだ前半。後半になって少し公園に行ける日が増えてきたものの暑さはいつまで続くの?なんて毎日でしたね。
片栗粉のトロトロで感触を存分に楽しんだ日は、まだ水遊びをしていたんだものね。
ピンク色のトロトロと、水色のトロトロ。「ピンクもほしい?」「〇〇ちゃん、ピンクちょっともらっていい?」先生に聞いてもらって上手に分けっこしてくれます。自分の分や気持ちを大切に保障されていることで、きっと安心しているのでしょうね。
絵本を見ているお友達。「あ~ん。パクッ」かわいいしぐさがいっぱいです。おいしそうに食べるお顔がたまらないですね!
くま組さんはクッキングでおはぎを作りました。
大きなすり鉢をすりこぎを使って、ゴマをすります。ゴリゴリ ゴリゴリ。とってもいい香りがしてきて、早く食べたくなっちゃったね。でも、グッと我慢。
丸めたおにぎりを袋に入れたら シャカシャカタイム!ラップをはずしておにぎりを袋に入れるのですが、いそいでラップがついたまま入れちゃう一コマも、子どもらしくてよい経験でした。シャカシャカ シャカシャカ。
自分で作ったおはぎのお味はいかがかな?
ぐー!!
「おいしい!」と素敵な笑顔で教えてくれました。簡単おはぎは『パパの会』でも作っていただいたこともあり、子どもたちもお手伝いできるので、お休みの日に一緒に作ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
10月に入り、公園で遊ぶのにはちょうどよい季節になりました。公園につくとまずはお約束。
あれで遊ぼうかな? 早く遊びたーい
子どもたちもソワソワ。
やっぱり外遊びは楽しいね。
お砂場も大好きだし
フープをコロコロ追いかけるのも楽しい!
春にはまだ歩いていなかったお友達も、歩くのが楽しくって公園をトコトコ。たっぷり歩いて散策します。
フ~っと吹いたシャボン玉を追いかけるのもおもしろくってね。
秘密基地みたいな木の間は、子どもたちにとってもワクワクする場所のようです。
いいもの探しもできるしね。大きな石や小さな石を、ポケットいっぱいにつめ込んで帰ってきたお友達がいて、「ママがお迎えに来たら見せてあげるの」と、嬉しそうにロッカーに並べていました。「かわいいなぁ、この姿をママに見せてあげたいな♪」と感じる瞬間です。離れていても、子どもたちはパパやママのことを想っていて、なんだかほっこりさせてもらっています。
大きなバッタも見つけましたよ。お友達が捕まえると、自分も触ってみたい!捕まえてみたい!と、チャレンジの気持ちがムクムク湧いてくるようですよ。明日はどんな生き物に会えるかな?
お部屋においしそうな果物がいっぱい。
なんだろう?
子どもたちがみつけて
集めた果物はこんなにたくさん!
10月10日に、申田公園でおみこしをします。この果物はそのおみこしの飾りになりました。
子どもたちの好きなものでいっぱいのおみこしの全貌はまた次回のお楽しみにしておきますね。
日時:10月10日(金)15時~
場所:申田公園
おやつも公園で食べるので、お時間の都合がよろしければ(少しの時間なので)、かわいい子どもたちの様子を見に来てあげてください。お友達や近隣の方も「わっしょい わっしょい」とおみこしを担ぐ子どもたちの姿を、応援しに来てくださったら嬉しいです。