きらきらまつり



今年は”ぐりとぐら”の絵本の世界を保育室いっぱいに広げました!では、みなさん、楽しかったきらきらまつりを振り返りながらご紹介していきますね!



「おはよう!」玄関で、スタンプラリー用のフライパンを貰って、各コーナーでホットケーキの材料(パーツ)を集めるよ。



玄関では「どこから行く?」と作戦会議中。全部楽しみつくしてね!ぐりとぐらの世界へいってらっしゃーい。



玄関を入ると『くじ引きコーナー』好きな紐を引っ張ると、ぐりとぐらに出てくるうさぎさんやくまさん、かにさん、かえるさんにぞうさんとかわいい動物に大変身できるグッズがでてきます。何がでてくるかな♪わくわく♪





その横にはどんぐりがいっぱい転がった『どんぐりコーナー』木にペタリと貼り付けたり、どんぐりを耳に当てて「どんぐりもしもし」を楽しむお友達もいたり、それぞれの遊び方がかわいくって。



大きなワニもいてね



きのこを抜いてワニに食べさせたり、きのこを傘かわりにして歩いてみたり。



キノコ渡りは自分で並べ替えて、自由に動かせるのもメリット。でも、動くから慎重にね。





絵本”ぐりとぐらのかいすいよく”の海が広がったところでは『お魚釣りコーナー』も。足元には片栗粉粘土・小麦粉粘土・保冷剤の違った感触が気持ちよいコーナーもあり・・・



ざっぶ~ん。ヨットに乗って気持ちよい海を楽しみます。




みんな楽しそう♪



お家で作ってきてもらった”ぐりとぐら”の製作は、お部屋のあちらこちらに貼ってあって、自分が作ったぐりとぐらを探すのも楽しみの一つでした。みなさん見つけられましたか?子どもたちが作るぐりとぐらは愛嬌たっぷりでかわいくて、きらきらまつりのお部屋をにぎやかにしてくれました。



『センサリー作りコーナー』小さなパーツを貼って完成させていきますよ。



一つ貼れたらみんなで拍手!かわいいねー♪



パーツを貰って、フライパンにペタッ。もっといっぱい集めよう!




『ボールコロコロコーナー』ボールがカップに入るとポコン!と起き上がります。完全制覇したお友達もいたそうですよ!大胆に容器ごと転がしたお友達も!






こちらでは紙コップで作る『パクパク動物のコーナー』パパママと一緒にお顔を貼ってできあがり♪ユニークなお顔の動物ができあがったようですね。






こちらは『パンケーキ作りコーナー』ふわふわのケーキに飾り付けをして完成。子どもの月齢に合わせてパーツのサイズや量も加減してみましたよ。ほら、おいしそうなかわいいパンケーキのできあがり。





大きなフライパンの中には風船のふかふかパンケーキ。ちぎったパンケーキをみんなでムシャムシャと食べる真似っこ。

ぐぅぅぅ・・・おなかがすいてきちゃう。ぐりとぐらのパンケーキ食べたくなっちゃいますね。



みんな楽しそう♪





ここは『うさぎとへびコーナー』穴の中からニョキッと顔を出すうさぎさんに、みんなニッコリ。ヘビさんが出てきたら「きゃっ!!!」後ずさりしてリアクションがとってもかわいいコーナーでした。




シュッシュッポッポッ。たまご電車にのってシュッポッポ。線路の上を走る『電車コーナー』




ここでは『梅ジュース』を一杯どうぞ。とっても暑い日だったので、喉を潤す飲み物がホッとしますね。




子どもたちの製作もたくさん展示したきらきらまつり。
みんなの楽しそうな笑顔が見れて嬉しい時間でした。




外には虫さんたちと、氷柱花(玩具)のひんやりしたものを。日頃の遊びの様子も展示しました。

いつもと違う雰囲気に、ちょっぴりソワソワしていたお友達も、盛りだくさんのコーナーの中から好きな遊びを見つけて遊び始め、徐々に場所にも人の多さにも慣れてたくさんの笑顔を見せてくれました。嬉しかったです。
しばらくおまつりの遊びを楽しみながら、ここから発展していく子どもたちの遊び方にも注目して保育していきたいと思います。
一緒に保育園を楽しんでくださる保護者の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、一緒に心地よい保育園を作っていきましょう!