6月のあそび②
もうすぐきらきらまつり
お部屋には七夕製作がゆらゆら涼し気に揺れて、外の暑さを忘れさせてくれます。
のりを使ったり、テープを使ったり、いろんな手法を使って飾りを作っていますよ。小さなパーツを上手に扱えるたいようさんの製作は細かいところもじっくり見てあげてほしいです。一つのパーツを眺めてお口に入れたり、じっくり楽しみながら製作するほしさんの製作はどこから貼ったのかな?どんなお話したかな?想像しながら見てあげてほしいです。
なんたって子どもたちは豊かな想像力がいっぱい。こんな糸巻き芯も工夫して大好きなおもちゃにしちゃいますものね。
そうそう、6月のお楽しみ会は歯磨きのお話をしました。虫ばい菌がやってきて、歯磨きしないで寝てしまったお友達の歯を真っ黒にしてしまうお話。本当に歯が黒くなってビックリしていましたが、歯ブラシでゴシゴシするときれいになってホッ。健康な歯を保とうね。
サラサラの片栗粉に水を少しずつ足して
片栗粉粘土遊びをしました。テーブルに広げて腕いっぱいつかってトロトロを堪能しています。スプーンですくったり、手でぎゅっと握って離すと とろ~んと流れ落ちて「おばけのおてて~」と嬉しそうでしたよ。
ちぎった新聞紙をひっくり返した傘に集めて ぶる~ん。部屋中に飛び散った新聞紙に大喜びです。
トイレットペーパーをちぎってタライに集めて
お水を混ぜてこねこね こねこね。容器に入れて型抜きしました。何ができるかな?
ローラーで楽しんだ絵の具遊び
ころころ ころころ
もうすぐきらきらまつりだからね。たくさん絵の具や感触遊びをして、ぐりとぐらの世界を遊びつくしています。
もちろん、水遊びでの実験や研究もかかせません。これはなんだろう?ゼリーをこまかくつぶしたりマットの隙間につめこんだりとね。
今週末5日(土)は、子どもたちがいっぱい遊んだ様子をあちらこちらに散りばめておきますね!
雨の日は製作をしたり・・・。
暑い日は木陰で水遊びや泥んこ遊びをして過ごしていましたが、あまりにも暑いので
少し早めに水遊びを始めました!ほしさんは怖がるかな?場所見知りするかな?なんて思っていましたがなんてことはありません。
タライに両手をいれて、バシャバシャバシャ!お顔に水がかかっても笑顔でとっても楽しそうです。
たいようさんは水鉄砲が上手で、そっと先生を狙ってシューーーッ!なんてことも。ガラスに貼った的を狙って、角度調節するところなんて、とってもかっこいいんですよ。
水遊びは交代でするので、待っている時間や雨の日は製作をしたりしています。
(これは綿棒で黒の絵の具をつけて、スイカの種を表現しているところです)
きれいな色の紫陽花を見に行って、あじさい作りもしましたよ。たいようさんは絵の具で色付け。ほしさんはお花紙を使った製作です。どちらも優しいけれど存在感のある紫陽花が、子どもたちらしく表現できているでしょう?
雨をざーーーっ ざーーーーっと降らせて遊んだ日もありました。
レースペーパーにお絵描きをしてにじみ絵をした日も。
ローラーをコロコロ転がしたのもおもしろかったんですよ。
クレパスで描いた上に絵の具を塗ってはじき絵をした時の子どもたちの気づきもかわいらしかったです。
この日はお顔や手、洋服にも絵の具がついて、そのまま水遊びにGO!でした。
絵の具で描いた上に、すきな色のクレパスを選んで描いた日もあったね。
お気に入りのカエルを頭にかぶり、歌って踊って、すべり台をして、ジャンプしてと、雨の日の室内でも元気いっぱいに過ごしていますよ。
蒸し暑くなり食欲も落ちそうですが、しっかりと食べて、ゆったりと体を休め、心地よい生活リズムを心がけて、暑い夏に向けて身体を慣らして行きたいと思います。