2025年2月のあそび
めしあがれ♪
ほっかほかの手袋が手放せなかった毎日から、今日はぽかぽか春の陽気になりました。
お外に遊びにいく? いくー!
ひよこ組さん(0歳児クラス)も、うさぎ組さん(1歳児クラス)も、自分で靴下を履こうと一生懸命です。
うーーんとひっぱると小指がひっかかって、あれれれれ?
自分でやりたいのという気持ちが、お友だちにもうつって、みんなで「うーーーーん」
がんばっていますよ♪
畑で収穫してきた白菜を、ひよこ組さんとうさぎ組さんが小さくちぎってくれました。
びりびり~。びりびり~。「すごいね、小さくできるね」とニコニコ。できることがうれしくって、みんな夢中でびりびり~。
「おねがいします」
ちぎった白菜を給食室にお届けです。おいしくしてもらおうね。
こちらはくまぐみさん。大きな白菜をはんぶんこ。はっぱがぎゅっとくっついて寒さに耐えてたのでしょう。とってもおいしそうな白菜です。
茹でた白菜を広げて・・・。
ウインナーをのせて、クルクルと巻き、巻き終わりはパスタでギュッととめて、ロール白菜のできあがり。
ことこと煮て、あったかスープと一緒に3時のおやつでいただきました。
ひよこ組さんもうさぎ組さんも、ちぎった白菜をスプーンですくってもぐもぐ。やわらかい白菜がとろっとろでおいしかったですよ。
くま組さんは保護者会でお店屋さんを開きました。
テーブルにはお花も飾って、お客様をお迎えする準備もばっちりです。
「いらっしゃいませ~」
やきそばやさん たこやきやさん クレープやさん ジュースやさん
お客さんが来る前から、ジュウジュウ焼き始めた焼きそばやさんからは、ほら、いい香りがしてきましたよ。
大好きなパパとママには大サービスで大盛りにしましょうね♪
お会計は「ピーピーですか?ニャオンですか?」「ピーピー」お店屋さんの手際の良さに感心します。
おつかいに行くと「落とさないように」と、ビニール袋にお釣りを入れて持たせてもらい、そのたびお金の大切さを感じたものです。
くま組さんは、郵便局、球根やクッキングの食材を買いに行く体験を積み重ねてきました。今度はお花屋さんでかわいい花を選びますよ。
保育中に作っていたいろんな味のジュース。大好きなママに見てもらうことができました。
全部のお店屋さんを紹介して、大好きなママを楽しませることもできました。
大好きな弟や妹にもごちそうを作ってあげることもできました。
さぁさ、みんなおいしく「めしあがれ」
次回はくま組さんのクッキングの様子や、ひなまつり製作をご紹介しますね。お楽しみにしていてくださいね。
冬っていいな
水色の布にお絵描きをして
特注のこたつができました。
「いらっしゃいませ~♪」「焼きたてですよ~」の声がかわいいお店屋さんで買ってきたパンを並べて、ささ、食べましょう。
子どもたちが言うように「やっぱり、こたつにはみかん」ですね。
製作で作ったこたつにもみかんを貼りましたよ。小さな両面テープをはがしてぺたり。
きれいに並んだみかん。ヘタを上に向けて並んだみかん。お顔の横に貼ったみかんは食べさせたかったのかな?全部テーブルから落として一つだけテーブルに貼ったみかんや、山積みに貼ったみかんにも、子どもの想いやお話が見えて楽しい自分だけのこたつ製作ができました。
思いっきり遊んだ新聞紙。ビリビリの音もクシャクシャの音もおもしろかったね。
丸い芯を使ってスタンプ遊び。ペタペタ ペタペタ。
あわぶく ぶくぶく周りに新聞紙を丸めて貼って
おさるさんのお顔を作ります。
頭にタオルの乗せました。黒目シールを白のシールで隠したおさるさんは、温泉につかって「ふわぁ~」と心地よさそう。
頭にハンカチをのせてお風呂ごっこ。スポンジでお背中を流しあいっこ。ゴシゴシ ゴシゴシ。
「1・2・3・4・・・・10!おまけのおまけのきしゃぽっぽ・・♪」みんなで10まで数えたらポカポカ体も温まりましたよ。
畑の芽キャベツは太い茎にびっちりとくっついていて小さなキャベツに興味津々です。
まんまる大根(聖護院大根)もこんなに大きく育ちました。「手伝って」とお友だちを呼び、力を合わせるくま組さんがたくましくてね。卒園を前にして、一人ひとりの成長ぶりにウルウルする日々です。
こんな大きな白菜もできました。「重いよ、大丈夫?」「うん!大丈夫!」くま組さん、なんだってできちゃう気持ちでいっぱいです。
畑に行くと大きな氷があって、それを見るのもお楽しみ。ここ数日、とっても寒かったから
保育園の玄関先でも氷ができました。洗面器に水をためて帰っては毎日楽しみにしていましたが、なかなかできなかったのです。冷たくてツルツルの氷、みんなが帰る頃にはとけていなくなってたね。
寒い日は、ずずずずずーっとおいしいこれ!
ネギが多めのラーメンが食べたいな♪
実はお椀の中にいっぱいおネギを隠しているラーメンもあるんです。チャーシュー多め、麺多め。どんなラーメンがお好きですか?
とんこつ・塩・味噌・醤油と自分たちで選んだスープに描いた麺と気前のよい具沢山なラーメン。おいしいこだわりがいっぱいつまった愛情たっぷりラーメンです。
こたつでみかんを食べて、温泉に入り、栄養たっぷりの野菜と、できたてのラーメン。
どうでしょう?みなさん温まっていただけましたか?
縮こまった体を動かそう。先生やお友だち、絵本の真似っこが上手な子どもたち。ポーズも言葉も仕草もね。
子どもの真似っこでドキッ!とすることありますよね。よく見ているなぁと感心します。
くま組さんは手袋の製作をしていましたよ。それに、土曜日の保護者会ではお店屋さんが開かれるとか。
次回はそんなお話をしたいなと思います。
節分の日
おはよう!
前日、お家に鬼がやってきたお友だちは、大きな足跡にドキッ。
玄関からくま組さんのお部屋に向かってペタッ ペタッとついたこの足跡は誰だろう・・・。
ひよこ・うさぎ組さんは小さなシールを貼って
とんがり帽子の鬼さんができました。
パンツの模様はマスキングテープ。×に貼ったり、グチャっと丸まって貼りづらそうだった形跡が、頑張って貼っている姿を想像できてとても愛おしくなります。うさぎ組さんは黒目をペンで描き、ひよこ組さんはシール。歯が5本もある強そうな鬼も、子どもたちの頭にちょこんと乗るとひょうきんな表情でとても和ませてくれましたよ。
くま組さんはティッシュの箱で作った鬼さん。お花紙を丸めたり、角には毛糸を巻き付けたりと、細かいところにもこだわりがいっぱい詰まったかっこいい鬼さんです。まゆげは好きな形、毛糸の糸、箱の色、歯の数、髪の色も自分で選んでじっくりと作った鬼さんです。かっこいいでしょ?
みんなが触っているのは”イワシ”
うさぎ・ひよこ組さんはラップの上から触ってみました。ピカピカ光った模様がかっこいいね。
くま組さんは直接イワシをつかんで「ぬるぬるやわ」と苦笑い。「こわい~」と逃げるお友だちや、ずっと撫でているお友だちもいてそれぞれです。おなかから出た内臓に「これなに?」とツンツンつついてみるお友だちがいたので、手開きでおなかの中を見せてみました。頭からつながった骨もじっくりと観察してくれました。
こんなこいるかな?
プンプン怒り出した先生の背中にはおこりんぼ鬼がくっついていたので、ポン!と取るともとどおりに。
えーんえーん泣きだした先生の背中には泣き虫鬼がくっついていたので、ポン!と取るともとどおりに。
いやいや!!これもいやいや鬼の仕業でした。
子どもたち真剣なお顔でお話を聞いていましたよ。泣きだした先生を見て、一緒に目をウルウルさせていたお友だちの感受性の豊かさにも触れることができました。
お話を聞いている間に、くま組のお部屋には、たくさんの風船鬼がやってきていました。
大変だ!みんなでボールを投げて「鬼は外 福は内」
段ボールの鬼や的当て鬼もいるぞ。みんなで力を合わせて「鬼は外 福は内」
そこへ大きなふわふわ鬼が登場!
くま組さんもうさぎ組さんも「えい!」と一生懸命ボールを投げます。
タライの中に入ってのんびりと過ごすひよこ組さん。お兄ちゃんお姉ちゃん達に守られて安心しているのかもしれませんね。
鬼が苦手なものはヒイラギの葉っぱとイワシの臭い匂い。どんな匂いなのか子どもたちにも嗅いでもらいたくて、みんなが豆(ボール)まきをしている間にイワシを焼きました。
フライパンに乗せたとたん、おいしそうな香りが保育室いっぱいに充満していたので子どもたちの反応が楽しみでした。
「じゃーん 焼けましたー!」
ひいらぎに刺したイワシの頭。「くんくん」「どんな匂い?」聞いてみると「くさーっ」と子どもたち。「にがい」と答えてくれたお友だちは、もしかしたら食べた経験があって香りとリンクしたのかもしれないですね。
この日は一日中イワシの香りに包まれながら過ごしました。笑
イワシとヒイラギは災いがこないように玄関に飾りました。みんなでやっつけた風船鬼たちも外に出ていきましたよ。
先日、くま組さんがお店屋さんを開いてくれました。
「いらっしゃいませ~」「なにがいいですか?」
気前のよいお店やさんたちは容器いっぱいに食材を入れてくれます。
「100円です」
小さな財布からお金を出してお店屋さんに渡したり、段ボールで作ったスマホをかざして「にゃおん♪」「ぴーぴー♪」と、スマート決済をしたり。お金で「ぴーぴー♪」と決済していたもかわいくてクスッとなりました。
寒いけれど外の空気を吸うと気分も変わり、公園でしっかり走って遊んで元気いっぱいです。
今日はうさぎ・ひよこ組さんのお部屋ではこたつを作っていましたよ。「みかんのせなきゃ!」とうさぎ組さん。
すごい発想ですよね。子どもの声をきくと次の遊びが見えてきますね。