2024年12月のあそびのようす
クリスマスをとどけよう♪ピートの世界へようこそ
♪とどけよ~とどけよ~♪絵本に出てくる歌をなんども口ずさんで、楽しみにしていたクリスマス会。
ここにつけたらかわいいかな?こっちが見やすいかな?
みんなの笑顔を想像しながら飾り付けるのも楽しみの一つです。
写真スポットもできました。
どんぐりケーキはレースペーパーでおしゃれをしてより一層おいしそうでしょ?
おうちで数字シールを貼って作ってきてくれたスマホ。『piypiy(ピーピー)』と『nyaon(ニャオン)』のスマート決済ができる”超最新Kiraphone”(笑)を使ってさっそくお買い物をしました。ボタンをピッ!
「ニャオン!お買い上げありがとうございます♪」「ピーピー♪」(裏話:誰でも言えるようにと、みんなで言い方の練習もしました 笑)
さすがですね、子どもたち。スマホをかざすってことをよく知っていて、ひっくり返して読み込もうとしていたのにも驚きでした。「QRコードをかざすの見ているのかも」と保護者の方も子どもの観察力にドッキリ。
購入したのはピートに出てくる鳥のストラップ。スマホに開けておいた穴に気が付いて紐をつけてきてくれた方もいらして、気持ちが通じたのね!と嬉しく思いました。
玄関には子どもたちのかわいい寝顔。ぐっすり眠ったようですよ。さぁ、サンタさんの魔法でピートの世界へようこそ。
靴箱の上の子どもたちも絵本の中に、ほら、入り込んだようです。ここからは、みなさんもご一緒に♪
ねこのピート~クリスマスをとどけよう~
いよいよ はじまりはじまり。
もしもし?サンタさんから電話がかかってきました。なんだか様子が変です。
子どもたちもスマホを取り出して
お父さんお母さんのスマホにも、サンタさんからのメッセージが届いていました。
サンタさんは風邪をひいてしまったようで、プレゼントを配れずみんなに手伝ってほしかったようです。
「やってみる?」「やってみるよ!」
ピートは小さいけれど「みんなのクリスマスだもの、ぼくやってみるよ」と、まずはサンタ村に向かうことにしました。
くま組さんは水たまりを飛び越え、橋を渡り、凍った道はそーっと歩いて、車が来たらカチーン!とストップ。途中で怖い音が聞こえ、石や木に変身しながら進みます。
うさぎ・ひよこ組さんは、おうちの方と一緒に出発。電車の連結が大好きなお友だち。ひゃっほいサンタさんのダンスでやるジャンプが大好きなお友だち。はたらくくるまの歌がかかると体を揺らすお友だち。園で見せてくれる一人ひとりのかわいい動きを紹介しながらサンタ村に向かいました。
はぁ はぁ はぁ
やっとサンタ村のサンタさんのおうちに到着しましたよ。風邪をひいたサンタさん大丈夫かしら?
ピンポーン♪
「はーい」出てきたのはサンタさんの助手ネコちゃんでした。
大事なプレゼントだから大切に運んでねとお約束をし、窓から見送る風邪ひきサンタさんに手を振って、さぁみんなの街に行こう。
「やってみる?」「やってみるよ!」
♪とどけよ~みんなのクリスマス~♪歌をうたっていると、力が湧いてきて重たいプレゼントもあっという間に運べました。
「あと運んでいないのは…バナナちゃんとメロンちゃんと…ブルーベリーちゃんだね。同じ色のプレゼントを運んでね」
青いプレゼントはブルーベリーちゃんだね。そうそう、黄色はバナナちゃん。
緑はメロンちゃんだね!いいぞいいぞ。
重たいものと軽いもの 大きいものに小さいもの
うさぎ組さんは慎重によっこいしょ。ひよこ組さんはパパママと一緒によっこいしょ。
くま組さんはスタスタ サッサカと運んでくれました。
みんなのおかげでたくさんのプレゼントを配り終えることができました。
絵本のピートと同じだね「やってみるよ!」大成功。みんなの勇気すごかったよ!
でもね、まだサンタさんはちょっとしんどそう・・・。
ジングルベルを歌って踊って、風邪ひきサンタさんに元気をとどけることにしました。パパママと手を繋いでクルクルまわって子どもたちの
笑顔やおうちの方の笑顔がいっぱい集まって きっとサンタさんも元気になったはず。
「あそこをみて!」
サンタさんの屋根の上から、シューーーーッとプレゼントが届きました。サンタさんからだって。なんだろう?
中にはゆらゆらピートの製作キットが入っていました。
「やってみる?」「やってみるよ!」まずは目を貼って、手足をくっつけて・・・。おうちの方と一緒に作っていくよ。
できたね!誇らしげな子どもたちの姿を、嬉しそうに見つめるパパママ。その様子を微笑ましく見つめる先生達。素敵なピアノ演奏を聴きながら温かい時間が過ぎていきました。
「見て」と、上に持ち上げるとピートがゆらゆら。ピートの台紙はあらかじめ子どもたちが描いていたもの。素敵な作品ができあがりました。
今年はサンタさんが来れなかったけれど、助手ネコちゃんも来てくれて楽しいクリスマスの日になりました。”ねこのピート”の絵本を見ると、何年たっても今日を思い出して楽しくなったり、「小さいけどやってみるよ!」といつも前向きで陽気なこの絵本が、この先も子どもたちの大切な一冊になると嬉しいなと思います。
くま組さんはあと3か月で卒園です。ここからあっという間で、この先の行事が一つ終わるたびにさみしくなるんですよ。
でも、あと3か月もあります♪(ピートのように前向き 前向き)みんなが笑顔になること楽しいことをする時間はたっぷりとありますからね♪
みんな元気にしているかな?
保育園に赤いリボンのついたお手紙が届きました。何が書いてあるのかなぁ?筒の間から覗いてみたけど見えません。
開いてみるとそれはサンタさんからのお手紙でした。「みんな元気に遊んでいるかな?」と書いてありました。
「はーーーい! みんな元気に遊んでいま―――す」
ですが・・・ちょっとお熱や咳でお休みのお友だちもいて心配しています。早く元気になってね。
畑の野菜たちは元気いっぱいで、芽キャベツもかわいい芽がいっぱいついてきたし、大きなキャベツも育ってきています。お水をたっぷりあげてきましたよ。
この日はくま組さんに年賀はがきを買いにおつかいをお願いしました。
「年賀はがきくださいって言ってね」と言うと「え、わからへんかもしれん」なんて言っていたくま組さんでしたが
先生が「これが100円」「これが10円」と、子どもたちに見せながらお金を払って、お願いしていた年賀はがきをちゃんと買ってきてくれましたよ。ありがとう♪
「やってみるよ!小さいけどできたよ!」大好きなねこのピートのセリフがピッタリのくま組さんたち。なんだってできちゃう気持ちでいっぱいです。
明日はクリスマス会。
プログラムに入っていたスマホは完成したかな?明日持って来てね!
保育室には子どもたちと遊びながら作ったかわいい製作物と、先生達の遊び心をいっぱいつめながら飾り付けをしています。
みんな元気か気にかけてくれたサンタさん。クリスマス前のとっても忙しい時に元気にしているのかしら。
よく聞こえなかったけど、サンタさんの助手の茶ネコちゃんと黒ネコちゃんがなにやら気になることを話していたんです。
さてさて 明日はどうなることやら。
みんな元気に集まれますように。
あんなこと こんなこと
石の上をトコトコ。登ったり下りたりと凸凹を楽しんでいます。フープを追いかけて走って、坂道で走って、「ヨーイドン!」で走って・・・。いっぱいいっぱい走って遊んだら「おなかすいたねー」「今日の給食は何だろうね」と言いながら給食を楽しみに、保育園まで帰ってきます。
ひよこ組さんは一口サイズにしたものを小さなお皿に乗せたり、スプーンに乗せてあげると上手に口に運べるようになりました。しっかり噛んで食べてるかな?と見守りながら食事の楽しさを伝えています。うさぎ組さんはスプーンを使って一口サイズに切ることや、あと少し残ったご飯を「集まれ~」と寄せることにも挑戦しています。くま組さんは「見てて」と大きな口を開けて自分で食べるのを誇らしげに見せてくれます。
スプーンには持つ位置が分かりやすいように☆のマークをつけているので「ここ?」と持ち直ししたり、お茶碗に手を添えることや、スプーンの持ち方も「あってる?」と意識して聞いてくれます。
「しっかり噛んで食べるといいよ」と教えてもらったら「カミカミ カミカミ」と噛んでニッコリ。ひよこ組さんもうさぎ組さんもくま組さんも、お友だちが食べている姿をみて「自分も!」という気持ちになるようで、人と食べるって大切だなぁと感じます。
くま組さんは先生の補助がなくても食べられるようになってきたので、先生も一緒に給食をいただきます。
子どもは苦手な食材や初めて見る食材を大人がおいしそうに食べているのを見ると安心するそうです。大人の食事の様子を見せることも立派な食育なんですね。
21日(土)はクリスマス会。お部屋をプレゼントで飾ると、クリスマス会のワクワクが今にもあふれ出しそう!
詳しいことはお楽しみにとっておきたいので、今は言えませんが、
あんなことやこんなことを、パパママと一緒にやったら楽しいんじゃないかな?おもしろいんじゃないかな?と計画中です。
みんなが作った製作物もたくさん飾り付けますね♪
体調に気を付けて、21日のクリスマス会はみんなで”ねこのピートごっこ”やりましょうね!
待ち遠しいクリスマス
「公園にいこう!」「今日はどこの公園に行く?」靴を履いたり脱いだりするもの素早くできるようになったくま組さん。
みんなよく走ります。そしてはやい!階段も坂道もスタスタのぼり、すべり台の勢いといったらヒヤヒヤハラハラするほどで、体を動かして遊ぶのが大好きです。
小さなお友だちのお世話も大好き。みんなとっても優しくて、ひよこ組さんが登園してくるとギュー♡とハグの嵐なんですよ。
うさぎ組さんもひよこ組さんも嬉しい成長がたくさん。初めてお友だちと手をつないで歩いた日。小さなお友だちの初めてのために、危なくないように、離れないようにと、ギュッと手を繋いでくれた日。
些細な出来事かもしれないけれど、とっても嬉しい出来事がそれぞれにあって、どれも見逃したくない名場面ばかりです。
1年を通してうさぎ・ひよこ組さんはステンドグラス風の製作をしてきました。冬は雪だるま。顔や体のパーツは、だんだん認識して貼るようになるので、成長過程の今しか作らない製作も愛おしいです。
松ぼっくりに毛糸を巻いて綿をのせてスノードームを作りました。
紙粘土とお花紙を一緒にこねて
松ぼっくりや木の実をのせて作っているのは
どんぐりケーキ♡子どもたちがコネコネした形がそのままの土台なので小さな指先のあとも握ったあとも生かした素敵なケーキになりました。
何をのせようかな~♪木の実選びも楽しそうでしたよ。
どんぐりの帽子に赤い南天の実がピッタリだなんて新発見。子どもならではの発見かもしれませんね♪
くま組さんが赤い絵の具を塗って作ってくれたのは
サンタさんの大きなおうちです。
うさぎ・ひよこ組さんが絵の具を塗ってくれたのは黄色いピートのお家でした。
子どもたちが大好きな絵本”ねこのピート” いつもポジティブなピートが子どもたちも大好きで、11月からこの絵本の世界で楽しんでいます。クリスマス会は保護者のみなさんも巻きこんでみんなでピートの世界に入り込みますよ。
かわいいピートが完成。クリスマス会が待ち遠しいです。
お花紙で遊んだら
円すいの形にペタペタ貼りつけてみました。とんがり帽子みたいだね!
きらきらシールを入ってモコモコとかわいいツリーが完成しました。
まだかな?クリスマス。もう少しかな?保育室もクリスマスムードになってきましたよ。
土曜日はパパの会でした。初めましての方もいつも来てくださる方も、和やかに集まっていただいてありがとうございます。今回は主任の裏テーマ『大好き!ギュッ♡』笑
ということで、自己紹介はうちの子のかわいいところを全力でお話していただきました。みんな愛されていて聞いていて幸せです。
クリスマスも近いので製作をしましたよ。パパとシールを貼って
ゆらゆら揺れるツリーができました。ずらりと並んだ下で
今回はハンバーガーを作りました。裏テーマの『ギュッ♡』です。と主任。おっ!ほんとだ!と感心する私。(余談ですが 笑)
トマトジュースで色をつけた赤いパンには、つなぎがエノキのハンバーグとトマトとレタス。ホウレンソウで色をつけた緑のパンはあんことさつまいもあんを挟みましたよ。
緑色パンはパン好きちゃんがムシャムシャ食べちゃったので上に乗せるパンが半分になって「食欲が勝っちゃって」と笑いながらお父さん。そんなハンバーガーもかわいいです。
上に乗せる旗はおうちに帰ってからのお楽しみで持ち帰っていただきました。
土曜日はお仕事のお父さんも多く、みんなが参加できるわけではありませんが、この会をきっかけに交流のある方同士がまたどこかで声をかけあって、子育ての楽しい輪が広がると嬉しいなと思います。
(写真 やっぱり暗かったです)
クリスマス会まであと2週間。保育室の飾りが増えていくのも楽しみにしていてくださいね!