やったー!!



みんながまいたスナップエンドウの種。かわいい小さな芽がでてきました。まだまだお顔を出していない種も。「ん~~~~っパッ!」「ん~~~~~っ パッ!」トトロのめいちゃんとさつきちゃんみたいに「芽が出ろ~」とお祈り。いそいで出てくるかもしれませんね。



今週は消防署見学に行きました。目の前で見る消防車も救急車も迫力満点。はたらくくるまが大好きなお友だちは目をまんまるにして大興奮です。



救急車の中ってどんなの?



ピカピカ クルクル 「うわぁ・・・」と子どもたち。




大きなはしご車に乗せてもらって、高い所から「おーい」と嬉しそうです。
くま組さんは運転席に座り、ハンドルを握ってやる気満々です。かっこよかったですよ。



制服を着せてもらって、かわいい消防士さんに大変身。ひよこ組さんには大きすぎるけどそれがまたかわいくて、うさぎ組さんもくま組さんもポーズをしたり、ちょっと恥ずかしかったりして、そんな姿もかわいくて素敵な経験をさせていただきました。(制服姿は玄関に貼りだして見ていただきました。かわいかったでしょう♡)

見学をしていると、緊急要請の大きな音がなり、みんなビックリ。安全な場所に移動して、消防士さん達が準備をして、素早く消防車と救急車に乗り込み、出ていくのを「がんばって!!」と手を振って見送りました。
いつもみんなのためにありがとうございます。出動回数が少ない街にしたいですね。





うさぎ組さんは、靴、靴下をはくのを頑張っています。ひよこ組さんも”自分でやりたい”という気持ちが育つように、手を添えながら見守っています。くま組さんは脱いだ洋服をたたんで片付けることが習慣になるように見守りながら、一人ひとりに合わせて声をかけているところです。苦戦することもありますが「できたー!」「あってる?」「すごいね!」「やったー!」嬉しい声が聞こえてきます。”できるようになる”より、”できるようになりたい”という気持ちが育ってほしいです。




くま組さんはねこのピートの形を絵の具でぬりぬり。形を意識して塗りすすめているうちに、画用紙いっぱいにぬりぬり。ピートがかくれんぼしたね!



うさぎ・ひよこ組さんは、絵の具を置いた紙の上にビニールをのせて、ローラーで絵の具を広げます。コロコロしているうちに色が混ざり合って何とも言えない模様になって、絵本”ねこのピート”の世界に入り込んだみたい。




今日は黄色の絵の具。大きな画用紙の端から端までコロコロ コロコロ~♪





外でもいっぱい遊んだね。お友だちと一緒に電車ごっこ楽しかったね。すべり台シュ~ッ。おもしろくって何度もシュ~とすべったね。先生に見つからないように・・・かくれんぼや追いかけっこでドキドキワクワクしたね。
楽しくっておもしろくって「やったー!」がいっぱいの週でした。

また来週も元気いっぱい遊ぼうね!


くま組さんは遠足へ



虫に変身できるグッズはもうボロボロ。頭にかぶって背中にせおって



できた~♪背中にはとんぼの羽を。おなかにはカブトムシを。自分でできた!と大満足♪



うさぎ・ひよこ組さんは少しずつ遠くの公園まで足を伸ばして、4月には這い這いしていたひよこ組(0歳児)さんも、鳥場公園や中河原公園まで歩いて行けるようになりました。歩くのが楽しくて楽しくてたまらないようです。





ボール・フープ・ままごとと、それぞれ好きな遊びに夢中です。お友だちと貸しあいこしたり、顔を見合わせてにっこりしたり、何気なく手を繋いでいたりと、どこを切り取っても、ほら♡かわいらしい!



もちろん、どんぐり集めもね。昨年はトンとおしりをつけて遊んでいたっけ。かわいいなぁ、大きくなったなぁ。と、振り返りながら、今年の秋を過ごしています。




ペットボトルのリスさんにどんぐりをポットンポットン♪入れたり出したりと遊びながら楽しんで作ったので、みんなが完成する頃には、どんぐりがペットボトルいっぱいのお友だちもいれば、一粒しか入っていない子も。それもその子らしさがでて素敵だなと思っています。



リスのおでこの模様を横向きに貼って「ばんそうこう」なんて言っていたり、髪の毛みたいになっていたり、耳がほっぺになっていたり。公園で集めた宝物がいっぱいつまってできたリスさんを撫でている姿もかわいかったですよ。



くま組さんは紙粘土に絵の具のバナナ味(黄色)や、イチゴ味(赤色)をつけてもみもみ。しっかりまぜこんだら丸く切った段ボールで挟んで、ミルフィーユケーキの土台ができました。



どんぐりや赤い実をのせて、



出来上がった”どんぐりケーキ”



まぁるく並べて貼りたいと考えたお友だち。真ん中にいっぱい積み上げたお友だち。全部立たせたい!と一つ一つ慎重に貼り付けたお友だち。ぎゅーーーっと手のひらで押し付けて「できた!」と手をどけたら全部手のひらにくっついてて「あれ~」と大笑いしたお友だち。
楽しいエピソードがいっぱいです。



そんなくま組さんは、クッキングでおうどんを作りましたよ。
きれいに手を洗ったらいそいで座り、始まるのがまちどおしそう。粉や水は自分たちで入れました。そーっとそーっと。
ひとまとめにした生地をビニール袋にいれて



順番にフミフミタイム!「〇〇ちゃん がんばれ!」応援しあいながらフミフミ。どう?できたかな?



「ちょっとみてみようか」と先生。
指でつついてみて「うん!いい感じ!」「もうちょっとかも」



細長く切っておいたものを、さらに短く切ってみましたよ。
包丁についてお話すると「うん、わかった」と真剣なお顔。「人にむけてやったらあかんなぁ」「ここは触ったらあかんとこ?」と、先生に確認しながら初めての包丁です。

ダシにするカツオやこんぶの香りをかいだりして、3時のおやつを楽しみにして過ごしました。
こしがあって、とってもおいしかったですよ♪



今日は北カリカエ公園まで遠足に行きました。よく歩いたね!いつもとは違う公園にワクワク。





初めての遊具にもチャレンジして、木登りもしちゃいました。鉄棒だってなんだかいつもとはちょっと違って見えたりします。



そろそろおなかがすいたかなという頃に、調理の先生がおにぎりを持って来てくれました。「たべよ~♪」
今日のおにぎりは、チキンライス・チーズと塩昆布・タラと野菜の三種類です。チキンライスが一番人気かなと予想していましたが、チーズと塩昆布が1位。チキンライスはなんと3位でした。



「公園で食べるおにぎりは最高やなぁ」とこの笑顔。ポカポカ気持ちが良いお天気でこのままここでお昼寝したいくらいです。
食べた後もひとあそび。たっぷり遊んだので少し疲れたかな?保育園について着替えたら、すぐにぐっすりとお昼寝をしました。楽しい夢を見ているかもしれませんね♪また行こうね。





スナップエンドウの種をまきました。おいしくなぁれと水やりをしてくれたから、きっとかわいい芽を出すことでしょう。

来週は消防署見学に行きますよ。またいっぱい楽しもうね!


秋の実(味)覚





公園で秋の実探しに夢中な子どもたち。落ち葉や枝もたくさん集めて




これはほんの1部。大きなどんぐりや赤い実も見つけてきました。





テープに枝を貼り付けてみると・・・

1歳児クラスのお友だちは枝をきれいに並べていたり、葉っぱの画用紙の色を揃えたいとこだわりも。0歳児クラスのお友だちは、枝を貼り付けて、またはがしての繰り返しを楽しみながらの製作です。



風にゆらゆらゆれる”みのむし”ができました。♪山の音楽家の歌絵本にみのむしがでてきて「いっしょ!」と、みのむしにピン!ときたようです。今度、公園でみのむしを探してみようね。




袋に好きなものをつめこんでみると・・・

どんぐりだけ。あるもの全部!落ち葉だけ。一つ一つじっくり見て選んで。と、同じものは一つもなくておもしろいですね。



1歳児クラスのお友だちは目の黒目を描くのにもチャレンジしました。宝物がいっぱい詰まった大きなどんぐりさんができあがり。



ペットボトルに窓とドアを貼り付けて・・・




拾ってきたどんぐりのお家を作っています。自分で拾ってきた大切などんぐりですからね、丁寧にポトンポトンと入れて、たくさん集めるのを楽しみにしています。(注:拾ってきたどんぐりは湯がいてしっかり乾かしてます。)



お芋ほりをしたのは10月のこと。そのお芋を使って、くま組さんが親子クッキングを行いました。
壁には子どもたちが作った大きなさつまいもを飾りました。



指先につけた糊を、広い面に塗り広げることにチャレンジ!ちぎったお花紙をくっつけて、おいしそうなお芋ができあがり。♡の形の葉っぱもいっぱいつけて作ったんですよ。



親子クッキングの前日はアルミホイルでサツマイモの皮むきをしました。ゴシゴシとこすって皮がむけていくのが楽しかったね。
「明日はこのお芋を使ってクッキングをするよ」
もう、子どもたちは楽しみで「パパとママと来るん?」「すぐやるん?」とワクワクソワソワ。




手を洗ってエプロンと三角巾をつけらサッとお椅子に座り、もうそれだけでも大きくなったなぁとウルウルしちゃいます。

さつまいももちの材料を袋に入れたらつぶしていくよ。トントン叩いたり、ギュッギュッと揉んでみたり。




材料がつぶれ、程よく混ざったらハサミで角をチョッキン。ぎゅぎゅーっと絞り出してみよう。ムニュムニュっと出てくるのがおもしろかったね。





ここがちょっと難しかったね。形を作っていくよ。「ママが丸めるね」と、最初に等分していたり、大きく広げておいて少しずつ削って作っていたり、パパママの力作もありました。サツマイモの皮で顔や模様もつけてみましたよ。




どのテーブルもホームパーティーみたいに楽しそう。バターをとかして、そっとさつまいももちを置いたら、部屋中おいしそうな香りでいっぱいになりました。ホットプレートで火傷しないかと心配でしたが、お父さんお母さんのサポートが素晴らしく安心してお任せすることができました。



ひっくり返したら『OK』みたいになっていて「OK!OK!」と盛り上がったテーブルもありましたよ。



焼きあがるまでの間は、おいもじゃんけん大会。勝つとなんだか嬉しいものですね。



ホッカホカのさつまいももち、試作では甘さが足りず、「どうしようかなぁ」と思っていたのですが、当日は焼き芋にしたものを入れたのが良かったのか、ちゃんとお芋を感じられて美味しくできました。
栄養士から子どものおやつについてや、くま組さんの人気のおやつ、クッキング、三色食品群についてもお話をして、保育園での食育を知ってもらう機会にしました。




先週までは半袖でも大丈夫な日もありましたが、11月も後半になるので、そろそろ寒さを感じるようになるでしょうね。
いっぱい走って体を動かし、水分補給もしっかりとりながら、風邪に負けない体つくりをしていきたいと思います。

今週もいっぱいあそぼうね!


楽しい公園がいっぱいあるよ。



保育園の近くには大井戸公園や申田公園。少し遠いですが、鳥場公園、大蔵公園、上の森公園に中河原公園、高田公園・・・と、それぞれ魅力的な公園がたくさんあります。




この公園には大きなシーソーがあって、ね、魅力的でしょう?子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきそうですね。



この公園に行くと子どもたちが必ず中に入る遊具。ほどよい広さがあって、よく寝転がったりしているところです。「ばぁ」「みーつけた」と穴から覗くと「きゃー!!」と大騒ぎでみんな逃げていきます。その時の表情もイキイキしていてかわいいですよ。



この公園のすべり台の階段はこんな形なので、両手足を巧みに使って登っていきます。みんなチャレンジ精神旺盛です。



「こんなこともできたよ!」ふふふ・・・楽しそうですね。

少しずつ公園までの距離を伸ばしていますが、ひよこぐみさん(0歳児)も手を繋いで歩けるようになり、子どもたちの成長ぶりに毎日感動しています。




もちろん、どこの公園にいっても大好きな砂遊びはかかせません♪ひんやりした砂や、あたたかい砂を小さな手のひらで感じながら夢中で遊んでいますよ。




散策をしたり、木の実や落ち葉を集めたりするならこの公園がぴったり。「あったよ」と見つけたどんぐりを散歩バッグにポン。



木の枝も、石も宝物です。ポン♪



はっぱのお皿にどんぐり一つ。



森の動物達とパーティーでもするのかな?絵本にでてきそうなかわいい一コマです。




持って帰ってきた秋の宝物をペタペタと並べて貼り付けてみたら



どんぐりだけ。落ち葉も枝もどんぐりも。ギューギューにいっぱい。重ならないように並べたよ。どれ一つとして同じものがない素敵な作品ができました。最後にリボンをつけて完成だそうですよ。




それから、くま組さんは先日お買い物したチューリップの球根を植えました。土をかぶせて球根がかくれんぼ。お水やりをよろしくね。春になって花が咲くのが楽しみです。




11月5日は緊急地震速報の訓練がありましたね。大きな音に驚きました。保育園でも地震と津波の避難訓練をして”だんごむしのポーズ”の練習をしましたよ。頭を隠してまぁるくなるよ。



地震がきて波おばけの津波がきたら、保育園にいては危険なことを、イラストを使って子どもたちに分かりやすく話をし、マンションの上まで避難しました。「うんうん」とうなづきながら、真剣にお話を聞いていたお友だちが、「車も食べちゃうん?」と後で聞いてくれました。災害について知る機会になったようです。



子どもたちのかわいい笑顔のために平和な日々が続きますように。

明日はどこの公園に行こうかな。何してあそぼかな♪


ハッピーハロウィン☆




ハロウィンの朝はクッキー作りからスタート。くま組さんは好きな型でくりぬいて、



うさぎ組さんとひよこ組さんは、手のひらでギューッと押しつぶしてできあがり。



「おねがいします♪」かわいい子どもたちの声は、自分で作った嬉しい気持ちがこもっています。そーっと そーっと給食室に運んできたクッキー生地。給食の先生が丁寧に焼き上げてくれました。



うさぎぐみさんとひよこぐみさんは、くろねこに変身!目や耳は自分で貼り付けたのでそれぞれの個性がでて、かわいらしいネコちゃんができました。



「にゃ~」

「にゃ~」

ねこちゃんになりきっているうさぎぐみさんはお返事も「にゃ~」笑



かわいいかしら♡ 鏡をのぞきこんで、お顔をチェック。うんうん、かわいいよ!



「さぁ、ねこちゃんたち、公園に出発しよう!」と先生。



「にゃ~」と子どもたち。ねこちゃんのまま玄関に向かっていく子どもたちがかわいかったんですよ。



公園には、お魚バッグをかけていきました。
「ねぇねぇ。絵本のお友だちがかくれんぼしているみたいよ。いるかなぁ?」



「あ!いた!!」「ほんとだ!いたね!!」絵本のキャラクターを見つけて大喜びでかけよりました。



「トリックオアトリート!」は言いにくいので・・・「にゃぁー!」
どんぐりや木の実が入ったプレゼントをもらって、次のキャラクターを探しに移動です。いるかな?キョロキョロ。



最後に見つけたキャラクターの所にはお手紙が置いてありました。保育園にも素敵なプレゼントがあるんだって!なんだろうね。
ワクワクしながら帰ってくると



赤や青 緑に黄色 お部屋に飴が散らばっていました。



お気に入りのお魚バッグに飴をいっぱいつめこんで、パンパンに膨らんだお魚さん。たのしかったね。



くま組さんはおばけちゃんに大変身。




初めてディサービスに訪問しました。ちょっと緊張していた子どもたちも、優しい利用者さんの笑顔で、自信を持って大きな声で自己紹介ができました。「お名前は?」と聞かれ、好きな遊びを答えてくれたお友だちや、変顔を見せて和ませてくれたり、どんぐりころころや、おいもの歌は振り付けつきでうたう子どもたちに大人たちはみんな心を奪われてしました。




プレゼントに持ってきたメダルを首にかけさせてもらうと「うれしいわぁ、かわいいねぇ、握手して」と利用者さん。はにかみながらも握手をしたり、頭を撫でてもらったり、自分で作ったおばけの衣装をほめてもらったりと、とっても温かい交流を持たせていただきました。またクリスマスの頃に伺う予定です。



ディサービスの次はお花屋さんへ。毎年お世話になっているお花屋さんです。



じゃじゃーん。子どもたちが球根を選びやすいようにと、いつも素敵な工夫をしてくださっています。レゴはご主人が作ってくれて、娘さんもおばけを考えて作ってくれたそうですよ。




お店に入る前に、お財布にお金を入れてもらうと、中を覗き込んで確認。落とさないようにぎゅっと押えてお店の中へ入りました。




行く前から白にすると決めていたお友だちは「白があった」と、喜んでレジに持っていきました。今年は白と赤が人気だったようですよ。来週は球根を植えたいと思います。咲くのは卒園の頃。もうそんな季節ですね。
外で待っているお友だちが飽きないようにと、シールを用意してくださっていたり、いつも心配りが嬉しいお花屋さんです。
地域のお店の方にもご協力をいただいて、今年も楽しいハロウィンを過ごしました。
近隣の方々がとっても温かく、心地の良い環境の中で子どもたちに経験を積ませてあげられることがとっても嬉しいです。
いつもありがとうございます。

みんな、来週も元気にあそぼうね!