やっと秋らしくなりましたね。



まんまるお月さまを見ながら、ぽんぽこタヌキさんとお団子。揺れるススキの穂が秋らしさを感じさせてくれるくま組さんの製作。たぬきの表情や手足にも動きがあってかわいらしいですよ。



夏前にはまだ歩いていなかったお友だちも、順番に手を繋いでヨチヨチと歩いて公園に行きました。ずいぶん涼しくなりましたね。



木の実や葉っぱ、こんなにたくさん集めたよ。



これ使う?おもちゃの貸し借りを子どもたち同士で交渉しあっていたり



一緒の場所にいても、別々の遊びを楽しんでいたり



いないいないばぁ~♪

同じ公園遊びでも、夏前とは違った姿が見られて、いろんな場面で成長を感じた1週間でした。



木の枝を巧みに使った虫や、キノコ、何だろう?を見つけるのが好きな姿は変わりなく、興味関心が続いている遊びなのでしょうね。



先日、くま組さんは初めてのクッキングで”きなこおはぎ”を作りました。”スプーンできなこをすくってかける”

素晴らしかったんですよ!こぼさないように手首をうまく使って優しくきなこを扱っていました。水遊びで遊びながら培った力かもしれませんね。おいしくできて大満足でした。憧れのエプロンと三角巾。よく似合っていてかわいらしかったです。



食育週間の今週は、朝のおやつの果物を子どもたちの目の前で先生が切り分けています。この日はバナナ。皮の匂いをかいでみたり、チョッキンと切る真似をしたり、子どもたちもとっても楽しみにしている時間です。



「しめじ入ってる?」「これ?」「入ってる!」



くま組さんは給食の中に入っている食材を見ながら、大きくなる赤、力になる黄色、病気から守る緑を知らせています。
緑のお野菜が苦手だったけど、「咳コンコン治るかもよ」と教えてもらって頑張ってみようとするお友だちもいます。



一週間でこんなに食べたんだね!「パパとママより大きくなるよ!」両手を上にぐんとあげて、背伸びして見せてくれました。見学に来られたお客様が給食を食べる姿をみて、みなさん声を揃えて「意欲的に食べていてすごい!」とほめてくれるほど、しっかりよく食べてくれますよ。



秋はとくに美味しいものがいっぱい。

読んでもらっている絵本にもおいしいものがいっぱいで



ティッシュで遊んでこんなものができました。きっとおいしい果物になるのかな?と想像しています。



前回 紹介したくま組さんのぶどう(版画)は、こんなにおいしそうなぶどうになりました。

写真を撮っていると「ほしさん達のぶどうもできましたよ」とささやく先生の声。



あらできたのね!
ほしさん達が作ったぶどうも見てあげてください♪ 前回 風船スタンプで作ったあのぶどうです。
みずみずしいぶどうが表現できていておいしそうですよね。




絵の具をつけて、しっぽと手足をつけて、目もつけて



なんでしょうか?

そうそう、それです!

ザリガニ。ハサミの色も自分で選んで描きましたよ。よく観察しているのが分かります。飼育しているザリガニへの愛が溢れていますね。



飼育と言えば、かたつむりのたまご。

苦手な方 ごめんなさいね。

それから・・・。(ここから幼虫がでてきます。苦手な方 しゅーっととばして見てくださいね)



サトイモの葉についていた大きなイモムシ。名前は何かな?みんなで調べてくれました。



図鑑には載っていなかったので、しかたなくスマホに頼って検索。セスジスズメガの幼虫でした。



イモの葉を食べるのですが、ツルムラサキ、オクラ、朝顔、どれか食べるかしら?と置いてみましたが食べません。
子どもたちは大きなウンチにびっくり。おしりのアンテナを上下左右にピコピコと動かしながら進むんです。
顔はスリム、おしりは大きく。



何も食べなかったので、散歩に行ったお友だちが「食べるかなぁ」と、エノコログサと花びらを取ってきてくれました。子どもの優しい心が嬉しかったです。でも食べなかったんです。おいもの葉っぱが好きなんだって。
そしたらね、おいもの絵本を置いた先生。だんだん愛着がわいてきて、しばらく育ててみることにしました。





お楽しみ会は”はらぺこあおむし”



楽しみな蛹もやってきました。アゲハ蝶かなぁ、モンシロチョウかなぁ。楽しみに待ちたいと思います。



玄関にさしたツルムラサキは葉っぱから根っこがでていますよ。



畑は千日紅の花がとっても綺麗です。



保育室開放したパパの会はこんな遊び場所を作って遊びました。

楽しいこと、ワクワクすることがいっぱい。来週もいっぱいあそぼうね!


見て~♪




ほらみて♪カブトムシが残していった小さな卵から幼虫になって、ほら少し大きくなったよ!
今年も大事に見守っています。

さて、お月見があった今週は




紙粘土のお団子を指でびよ~ん。



指にくっついちゃった!



どんどん指で広げたり、まんまるお月さまにもお裾分けしたり



小さくしたお団子を空いっぱいに散りばめたりと、それぞれが思うように表現しました。
指で1本ピューッと伸ばし、あとは触らないお友達もいて、個性がよくでたおもしろい製作になりましたよ。




くま組さんは”たぬき”を作りました。白いシールを貼ったところに黒のペンで丸を描いて目にしました。目の周りの模様にと用意をしておいたものを、髪の毛に見立てて貼っているお友だちもいて、どれ一つと同じものがなく愛嬌たっぷりのお顔です。



体をつけて完成!

大きなお月様の横で、くま組さんにそっくりな個性豊かなたぬきさん達がずらりと並んでいます。




粉を入れた風船でスタンプ遊びをしました。この色で、まんまるといえば・・・なんだと思いますか?


そう!大正解!ぶどうです♪



風船はニギニギしても不思議な感触を楽しめます。



みて~♪

はじけるおいしさ!

秋ですね。




みて~♪泡がムクムク!
子どもたちがフーっと吹いているのは、ヤクルトの容器と排水溝ネットで作りました。上手にフーっとできるようになったよ。



自分で頭から水をかぶるのがブームで、たくましい姿を見せてくれます。



くま組さんでは帽子を容器にするのがブーム。



ばっしゃ~~~~ん



「せんせー みてぇーーー」
「みて~♪」
「ほら、すごい?」

子どもたちは毎日”見てほしい”をいっぱい教えてくれて、そのたび「すごいでしょ!!」と自信をつけているようです。




給食のお手伝いで豆腐をつぶしてくれました。おいしい白和えができて、くま組さんも喜んでくれたね。



まだ水遊びができる暑さでしたが、来週からは気温も下がるのだとか?
水遊びも今日が最後かな・・・と思いながら過ごしました。

読書・スポーツ・食欲 どんな秋になるかしら。


もっとやりたいよう



水遊びは涼しくなるまで続行!暑いうちしかできないし、みんな大好きな遊びだもんね。冷たい水を手のひらで感じて心地よさを満喫しています。



冷蔵庫から出してきたゼリーはプニプニツルツルと気持ちよくて指でつついて感触を確かめた後、手のひらいっぱいでギューッと握ってみました。



一人がスプーンを持ってきてすくいとると、そばにいたお友だちも同じように、スプーンを探してきてすくいはじめます。



キラキラゼリーに水をいれてグルグルかき混ぜた特製ジュースのできあがり♪



泡ぶくプクプク。石鹸を泡立ててお洗濯ごっこをしていると・・・。

タライの端にずらりと並んだ洗濯ばさみ。おしゃれなタライに大変身。
タライの端っこを覗き込むようにして一生懸命はさんでいます。片手で洗濯ばさみが使えるようになったのにも注目☆すごいでしょ!




きれいにすすいだハンカチは、パパやママみたいにきれいに並べて干しました。お家でも洗濯物干しのお手伝いをしているのかしら?



きれいに並んだハンカチ。またお手伝いお願いね!



保育園の前に咲いている朝顔をすり鉢ですって、色水を作り染め物をして遊びました。すり鉢を使ってゴリゴリとする作業も慣れてきましたよ。すり鉢も全員の数がないのですが、ちゃんと交代しあって使っていてすごいなぁと感心します。



丸く切った白い画用紙を貼り重ねて



ローラーでインクを塗って版画をしました。うまくできるかな?



ローラーで塗っていくのがまどろっこしくなって、インク入れに手をつっこんでぬりぬり。この方が早い!とやる気満々のお顔がかわいかったです。インクは絵の具とちょっと感触が違ったようですよ。

そしてできあがったのが



ぶどう。です。

インクをべったり塗ると○の形がでないかもしれないと思っていましたが大丈夫でした。しっかりローラーでインクを伸ばしたお友だちのは薄く、淡い色が優しくて、どのブドウもおいしそうです。




ボールコーナーや、マット遊びができるコーナーを作って遊びました。高い所からジャンプ!ボールをエイ!とっても活発な子どもたちです。



今日のお当番さんも元気いっぱい。「今日は誰がお当番?」自分の番がくるのがとっても楽しみのようですよ。



いろんなお顔してみたよ。向かい合って大笑いして、真似っこして大笑いして。
いつも笑い声が聞こえてくる保育室は気持ちがよいですね。

『もっともっとやりたい』がいっぱいで今週も楽しかったね。
14日(土)はいっしょにあそぼう敬老会を行います。おじいちゃんおばあちゃんと遊びに来てくれるのを楽しみに待っています。


夏の終わり



「ひゅ~~~~~っ。どど~~~~ん!!!」

好きな色を選んで、トイレットペーパーの芯でポンポンとスタンプをすると、こんなにきれいな打ち上げ花火が大きな画用紙いっぱいに広がりました。




ポンプに食紅の色水を用意しておくと、色を混ぜ合わせて、たくさんの種類のおいしそうなジュースを作ってくれます。おもてなしがとっても上手で、サービス精神旺盛。おかわりを次から次へと運んでくれますよ。



もくもくと遊んでいる子ども達の様子をそっと覗いて見ると



こんなだったり



こんなだったり。

子ども達の遊びの跡ってかわいくてかわいくて、どんなことを考えてこうしたんだろう…と想像するだけで和みます。
ご家庭でも子どものすることにクスッとなることがいっぱいでしょうね。この写真を撮ってくれた先生もそう感じて撮ったと思います。



種から花になってまた種になるまでの絵本”ひまわり”のお話をして「お部屋に飾ってあるひまわりと同じだよ」と話すと、向日葵の花を覗き込むように顔を近づけてみてくれました。夏の代表のようなお花ですね。



子ども達が幼虫の時から成長を楽しみにお世話をしていたカブトムシ。最後の一匹が死んでしまったので、手を合わせてさよならをしてきました。大好きなカブトムシが死んでしまい、泣いちゃったお友達もいて、子ども達の心の育ちを感じました。

今、保育園にはカマキリがいます。カマキリは虫を食べるので、子ども達がイトトンボや小さなバッタ、蝶を捕まえてきてはカマキリの餌にしています。数年前にいたハンミョウの時と同じで、少し残酷なシーンですが、生きることや命の終わりがあることを自然から教えてもらっているようです。



ブルーシートを海にみたてて、たくさんの魚を泳がせてみたり、お魚になってみたりとよく遊びました。保育室いっぱいが海になっていた8月でしたが、そろそろ海の遊びもおしまいでしょうか。



きゅうりの浅漬け。この夏何度作ったかしら。



「先生 がんばれ!」きゅうりを切る先生への応援の声。手を叩きながら、大きな声で一生懸命です。



キュウリの端っこをもらって匂いをクンクン。キュウリの匂いわかるかな?



しっかりモミモミしておいしくしてね。このお手伝いがしたくてキュウリの浅漬け作りを楽しみにしているので、畑でキュウリがとれる間は何度も何度も作りたいと思っています。おいしいですしね♪



今日は焼きナスを作りましたよ。畑でとれたナスですよ!



ナスを半分にしてみると…種がいっぱいあるね!どんな味がするかな?食べてみようか!



フワフワトロトロの焼きナスは、とってもおいしくて、くま組さんはおかわりをして食べました。お皿もペロリ♪
食べなれないお友達は、なんだろう?どんな味なの?と少々警戒気味 笑
それが本能で自然の姿ですよね。みんながおいしそうに食べているのをみて、安心したら食べたくなると思います。

夏の体験が秋の遊びを豊かにしてくれるので、また子ども達の成長を感じるようなクスッと和む遊びの跡を見つけては保護者の皆様に共有しますね♪