2024年8月のあそび
こんなのできたよ!
バナナ 豆乳 お砂糖少しを入れて、子ども達がギュッギュッとつぶし混ぜてくれました。「ぎゅーっ」という声が写真からも聞こえそうなお顔ですね。
目の前でトントンと切ってもらったキュウリでつくる浅漬けは、「おいしい!おかわり!」と食べていますが、中には「いらな~い」と言っていたお友達も
何度も作る工程をお手伝いしているうちに食べてみたくなった様子。今では「もっともっと!」と喜んで食べてくれるようになりました。子どもが食べないからといって、苦手な食材を排除せず、食卓に出して、見慣れた食材にしておくといいですね。大人がおいしそうに食べる姿を見せるのも効果的だと思います♪
畑のトウモロコシはうまく実がつかなかったけれど、そのおかげで子ども達が実を取りやすかったようです。もしゃもしゃのヒゲと実はスープにしていただきました。サラダにしても美味しいし、ヒゲ茶も作ってみようと干しているところです。
ツルムラサキの実を取って色水遊びをしています。手で揉むと中から小さな種がでてくるんですよ。色水は絵の具ではできないきれいな透明感のある紫。自然からこんな色が作れるなんて素敵ですね。
8月の”いっしょにあそぼう”では、冷たい氷がとけて、お絵描きができる氷絵の具で保護者の方と一緒に楽しみました。
たくさん参加してくださってありがとうございました。
幻想的な海にかくれんぼしている魚たち
マスキングテープをはがすと、ほら!かくれんぼしていた魚たちが出てきましたよ。子ども達に目を貼ってもらったら、愛嬌たっぷりになりました。
大きなザリガニは小さなシールを使って、ザリガニのイボイボした感じを表現しましたよ。小さなシールははがすのも一苦労したけど根気よく貼れたね。
絵本”ちゅうちゅうたこかいな”
子ども達が大好きな絵本です。
ちゅうちゅうたこかい・・・・
ナポリタン!
クレパスでナポリタンを描きました。ぐるぐる ぐるぐる。ピーマンも描きましたよ。お皿からこぼれそうなほど山盛りのナポリタンです。
たこのツボは封筒にローラーで色をつけて
ひょうきんなタコとイカの表情がなんとも可愛らしいですね。顔のパーツも意識できるようになってきましたね。
他にも 夏らしいクリームソーダや、くらげ、大好きなカブトムシとクワガタもいますよ!
タライから水をすくい、服の中に流しいれて遊んでいるお友達をみて真似っこが広がり、いつの間にかずらりと並んで黙々と繰り返していてね。おもしろかったんでしょうね♪その時、とっても真剣な表情をしていたんですよ。楽しい水遊びができるのもあと少しの間かな。
8月も半ばになりました。
前回もザリガニのことをお話しましたね。捕まえてもらうとザリガニのおしり辺りを触れるようになりました。人差し指でザラザラゴツゴツしているところをそーっと撫でて「きゃー!」大騒ぎです。笑
ぷるんぷるんでひんやりのまんまる寒天。「きゃー♡」そっと持てたかな?
スプーンで崩してみたり、手でつぶしてみたりと感触を楽しみました。ゼラチンと寒天を使い分けて遊んでいます♪
サインペンでお絵描きをしたよ。何色にしようかな?おててにもお顔にも描いちゃった!
描けたらお外に持っていこ!
冷たい氷を紙の上に乗せていると手のひらが冷たくなって、そんな手のひらをじっと見つめているうちに、どんどん氷がとけてサインペンの線がにじんでいきました。色が混ざり合って、ほら、とってもきれいな色紙になりました。
自分で頭から水をかぶって、顔をブルブル~ンと振って大笑いして楽しんでいます。水遊びの後は温かいシャワーで、冷えた体を温めますが、その時もお顔に水がかかっても、手でブルブルっと拭き取ってたくましい子ども達。みんなすごいね!お水遊びが大好きです。
大好きな絵本『ちゅうちゅうたこかいな』のタコとイカとナポリタンとツボを作りました。ナポリタンはクレパスでグルグルっと。ピーマンを乗せて・・・とってもおいしそう。タコの表情がかわいすぎて、次回、製作物を紹介しますね。
ローラーで絵の具を塗って大きな木も作りました。
大人の身長より高い木ができました。葉っぱもいっぱいでしょ。
夏の終わりから秋にかけて、この木を囲んで楽しい遊びをしたいと思っています。
くま組さんの海は”スイミー”(絵本スイミーより)を海藻の後ろに隠していたり、子ども達の遊び心があちこちに散らばった愉快な海になりました。
ほしのお部屋の海にはカラフルな魚たちが気持ちよさそうに泳いでいますよ。
今日はスイカ割りをしました。お盆休みに体験したお友達もいるかしら?
パカンと割れたスイカをつまんで食べる真似をしておいしいお顔がとってもかわいいです。種(シール)を取っておなかにペタッ。
おもちゃをストローかわりにして、チューチュー♪スイカジュースだね。
空には秋の雲が見られるようになり、朝夕少し涼しく感じるようになりましたが日中はまだまだ暑いです。久しぶりの登園や夏の疲れがでて体調を崩しやすいので、子ども達にとって無理のないようにゆったりと過ごしていきたいと思います。
生き物との触れ合い
くま組のお部屋で虫探しをして遊びました。かごいっぱいに集めた虫を広げて、お友達と見せ合いっこ。
本当は虫かごと網を持って公園に行きたいところですが、この異常な暑さでは外に行くのも厳しいですね。
手のひらいっぱい使って絵の具を塗った大きな紙
海の生き物をペタペタ貼ったら完成しました☆広い海でにぎやかに遊び泳ぐ様子が子ども達のよう♪
ほしのお部屋にはビニールの海。ヒトデやシールがずらりと並んでいるところも1歳児クラスの成長を感じます。
窓から差し込んだ光が、ビニールの海を通し、テーブルに影がうつっていました。「あ!お魚や!」
天井にもテーブルにも保育室は海になり、とっても涼しげで癒されますよ。
輪ゴムと厚紙で作ったカエル。ひっくり返してしばらくすると、ピョーーーンと飛ぶ簡単おもちゃを作りました。カエルの表情は目の色と口の色をかえて描きました。個性的で愛嬌たっぷりです。自分でひっくり返すこともでき、お友達ととばしあって遊ぶ姿にも2歳児クラスの成長を感じます。
近くでザリガニを見つけました。ハサミを振りかざして後ずさりするザリガニは、クワガタやカブトムシより大きいし、ハサミで挟まれるかもしれないと、子ども達はちょっとドキドキで、手を引っ込めて観察しています。
カマキリもカッコいいですが、ザリガニもカッコいいですね。みなさんは何の生き物が好きですか?
子ども達はやっぱり身近で触りやすいダンゴムシなのかもしれませんね。
この日も保育園の畑でとれたキュウリで浅漬けを作りました。ほしのお部屋のお友達がお手伝いしてくれましたよ。ギュッギュッと言いながら順番に揉みこんでくれました。子ども達のエネルギーがたっぷり入った浅漬けは格別に美味しかったです。
水遊びも子ども達の遊び方が少しずつ変化してきました。水鉄砲から流れ落ちる水に気が付き、ペットボトルや柵の外にツツツツツ・・・と流れるのをただジーっと眺めている姿があったり、ホースをジョロに刺しこんで水を入れ、ジョロから水がでる装置みたいなのを作っていたり、泡を集めてフッととばしたり。
海という遊びの種まき(きっかけ作り)をした7月。8月は子ども達の言葉をひろって、7月の遊びを引き続きどんどん広げていきたいと思います。暑いので水分補給を充分にとり、食事、お昼寝、健康に大切な時間を丁寧に過ごします。