色いろいろ




肌を突き刺すようなきつい日差しに、じっとしているだけでも汗がタラタラと流れ、厳しい夏を感じる毎日。
シャワーの水を出すと霧のような水が舞い、テントの下は気温が下がって涼しく心地よいです。途中で水分補給をして、熱中症対策にも気を付けながら、水遊びを満喫しています。



先日のお楽しみ会では、色水を使ったジュース屋さんのお話でした。その後、水遊びで色水を出すと、自分で色を混ぜてみて、「オレンジジュースができたよ」「これはぶどう」と、色作りを楽しみ始めました。「いろいろ混ぜたら汚くなったから捨てた」と苦笑いしながら教えてくれたのも新鮮でした。



おもちゃのスプーンや包丁を使って、すきな色の寒天をカップに入れました。青も黄緑も黄色も透き通る色で涼しげです。
ひんやりした感触と、ギュッと握るとつぶれてしまって形がかわるのも楽しかったね。



きんぎょがにげた




触ると「つめたーい」と、おめめを真ん丸にして、リアクションが可愛い子ども達。8月のいっしょにあそぼうでも保護者のみなさんと一緒に遊びたいと計画している氷絵の具。



つかんで、ひんやり。ころがして、とけて・・・。遊んでいるうちに浮き出てきたのは ”きんぎょ”

どこににげた? ここにいたね!



ティッシュに含ませた絵の具。大きな紙に投げつけると、ビシャッ!!と貼り付いて面白かったね。ティッシュを使ってお絵描きしたり、いつもと違う絵の具遊び、大胆さは増すばかり♪





水遊びを待っている間に、カブトムシやクワガタのお世話をしてくれます。この日はカマキリとオケラがやってきました。手のひらにそっと乗せて虫とのふれあいを楽しみましたよ。



みんなが集まって覗き込んでいるのは、朝おやつに目の前で切ってもらった桃の種。

かたい?つめたい?一人ずつ手に取ってじっくりみて、思ったことを話してくれましたよ。




保育園でとれたキュウリを見ると「浅漬けつくる?」と、子ども達から聞いてくれるほど、美味しくてみんなが大好きな一品『きゅうりの浅漬け』。もみもみ。慣れたものですね。




美味しくておかわりしたいので急いで食べようとしているお友達に「まだあるから大丈夫よ。よく噛んでね」と言われ、ホッとした表情。この夏、まだまだとれそうなので、何度も子ども達と作りたいです。



畑ではミニトマトもたくさんとれたので、ドライトマトを作ってみました。おかわり続出!



夏にぴったりのおやつになりそうなドライトマト。材料はお塩とオリーブオイルだけなので簡単です。保護者の方にも作ってもらいたくてレシピをご紹介しました。



7月ももう終わりですね。ほしの部屋は、保育室が海の中に大変身!魚やタコ、ヒトデも増えましたよ。
これから海の生き物がもっと増えていくんですって。にぎやかになりそうですね。

8月も水遊びや絵の具遊び、色を楽しむ遊びをたくさん取り入れて遊びこんでいく予定です。楽しみ 楽しみ。
汚れてよい服で登園してくださいね♪


水遊びも大胆に!




ケースの蓋を開けると、「角がかっこいい」「足が動いてる」と、今日も観察が始まります。。すると、図鑑を持ってきて「これ、おんなじや!」どれどれ・・・と、みんなで図鑑のカブトムシと見比べっこ。幼虫からお世話しているので愛情たっぷりです。



この日仲間入りしたのはクワガタムシ。今まで見ていたカブトムシとはちょっと違う姿に興味津々です。




ハサミの形がかっこいいですね。子ども達、ちょっと緊張している表情をしていますが、とっても興味があって、触ってみたい気持ちがいっぱい!大好きになってくれそうです。



保育園のプランターには大玉トマトを育てています。大玉ですよ。笑 小玉みたいですけどね。

トマトさん 赤くなったから食べてみる?




チョッキン!半分に切ってみたよ。トマトの香りが爽やかです。この後、少しずつみんなで分けて食べました。おいしかったね!

子ども達は、緑のトマトが赤くなるのを楽しみにしていて、登降園の時には、保護者の方とトマトの様子をお話しているのが聞こえ、一緒に楽しみにしてくださっているのが微笑ましくてほっこりしています。



大きな紙にお絵描きをしたら、それを持って水遊びへGO!

水をかけると色が流れるのがおもしろくて、たっぷりとかけてくれたので、色がほとんど消えちゃったんですよ。笑



指の先まできれいに色を塗ったよ。塗りにくいところはお友達と塗りあいこしました。




小さな口にそーっと水を流しいれたら、また流しての繰り返し。そーっとそーっと・・・と、手首の傾きを加減して。集中している時は、ちょっと見守っていましょうね。こうやって遊びからできることが増えていくんですよね。



洗面器に入れたお水だって自分の顔や頭にばしゃ~んっ!
上手にかけられるんです。

「お顔にかかっても平気なの!すごーーーーい!!!」みんなに注目されて嬉しくなっちゃったね。

と、後ろから先生の背中めがけて、ばっしゃ~ん。「きゃ~~~~~っ」
毎日ずぶぬれになって楽しそうですよ。



おもちゃや、色水で作った氷柱。つめたくって気持ちいい!



手でこすったり水をかけたりして、中のおもちゃを取りだしています。取れた時は大喜び♪



泡遊びも大好きです。泡をすくって集めて柔らかい感触を楽しんでいますよ。



大胆に遊んだ水遊びのあとは、温かいお湯でシャワーをしてスッキリ。今日もたっぷり遊んだね!



お友達のトンネル



通ってみよう!「むりむり~」



これなら通れる?

どうなっていたら通れるか、考えて工夫して遊んでいる姿、とっても楽しそうでかわいらしいです。
来週も子ども達が試しながら遊べる環境を用意して待ってます♪


きらきらまつり



7月6日土曜日 保育園は”虫の草(むしのそう)公園に大変身!ここは大好きな虫達がたくさんいる公園です。
入口でカエルの虫メガネと、虫かごをもらって、公園にGO! 各コーナーでテントウムシを貰って虫かごに集めるよ。



公園の注意もちゃんと読んでね。虫の草公園は虫の仲間がいっぱいいるから走ると危険。虫と仲良く、みんなで楽しもうね!




虫の中でも、子ども達が大好きなのがダンゴムシ。




ダンゴムシをコロコロと転がして遊ぶコーナーは、何度も何度も戻ってきては転がすのを楽しんでいるお友達がいっぱい。途中の石にひっかかると、得意の枝でツンツンします。




ダンゴムシのおうちコーナーは卵パックの感触や段ボールの感触、スズランテープのフサフサしたトンネルに、水のタプンタプンとした感触をダンゴムシになって楽しむところ。




かわいいダンゴムシさんになって遊びました。




子ども達も保護者のみなさんも、ちょっとした憩いの場所だったかもしれませんね。
ダンゴムシのおうちコーナーの隣には、ちょっと見えるでしょうか。香りの植物が貼ってあるコーナーが。



ここは蛍のトンネルです。香り袋はローズマリーや大葉、トマトの葉を入れて、何の香りかクイズ。すぐに分かりましたか?
蛍トンネルの中には



引っ張るとびよ~んとコミカルな動きをするクモが。前回ご紹介したクモさん達、ここにいましたね。



かわいい姿♡たくさん写真も撮りたくなりますね!私もたくさんたくさん撮りましたよ。写真を見ながら、一緒に楽しかったきらきらまつりをもう少し振り返ってみましょうか。



クモがいるのはこちらにも。クモの巣に、ぶら下がったボールをくっつけるゲームです。ちょっと難しいので保護者の方と一緒にカキーーーーン!くっついたかな?お父さんが夢中になって楽しんでくれているご家族もいて微笑ましかったです。




蛍トンネルの横には磁石のセミをペタリと貼り付けたり取ったり繰り返しを楽しむコーナーです。ここが好きでずっとここにいたお友達もいましたね♪




床には小麦粉粘土や保冷剤など違った感触と、押すと音が鳴るテントウムシも貼り付けて感触遊びのコーナーを作りました。




楽しそうですね♪






こちらはドッキドキのコーナー。カブトムシとクワガタが出てきたら網で捕まえる・・・だけではなく、時々、ゴキブリも出てきちゃうんです。その時はハンマーでポカン!(ゴキブリって似ているのにかわいそうですね)



リアルを求めた力作のゴキブリです。笑



ここはカエルの沼。片栗粉粘土の沼の下にはカエルとオタマジャクシが隠れんぼ。



じーっと座っていたら、片栗粉が柔らかくなって



見つけた!ほら、ここに!



お父さんもお母さんもぜひ沼へ♪とお誘いして入ってもらいました。立っていると、じんわりと沼に沈んでいく感覚がおもしろいんですよね。不思議ですね。




お花畑も作ってくれましたよ。




木の枝を使って、穴の中にいる虫をホジホジ。大人も夢中になっちゃうコーナー!





畑の野菜を抜いたり、虫を引っ張ったりするコーナーでは、メッセージカードを1枚選んでもらいました。嬉しいことが書いてあったかな?




みんなで作った梅ジュースのコーナー。さっぱりして美味しいね。




ワークショップのコーナーです。にぎわっていますね。



真剣なお顔でペットボトルにぽとんぽとん。お父さんお母さんに優しく見守られてがんばったね!



バッタのガラガラマラカスができました!やったー!




テントウムシを貰って虫かごにポトン。できたー♪と、拍手で喜んだり、完成したマラカスも入れちゃおう~なんてニヤニヤして、かわいいですね。





スタンプをペタペタすると、きれいなお花が出来上がりました。



でもね実はお花じゃないんです。以前製作で作っておいたお顔と体をくっつけると…。お花が蝶々に大変身!びっくりしたね。




外にはテントを出して、氷柱花を触ったり、虫の街を見てもらったり、日頃の遊びのドキュメンテーションを展示しました。

盛りだくさんで、お伝えしたいかわいい姿や微笑ましい家族の様子、エピソードはいっぱいあるのですが、話し出すと何時間あっても足りないので、ググっと我慢してさらりと振り返ってみました。
子ども達がいるだけで自然と笑顔になり、和やかな楽しい時間をみんなで作れて、とっても嬉しかったです。
ありがとうございました。


水遊びが始まりました。




雨上がりの水たまり。どろんこに触るのもへっちゃら!大好きな泥んこ遊び。

そろそろ水遊びを始めたいなぁと空をみあげて待つ日々。



週の初めは雨。雨を楽しもうと、



ビニールの下で雨が降ってくるのを眺めてみました。水玉がコロコロ~。



くっついた!子ども達は大喜び。先生も大喜び。おててをぐーんと伸ばして指さす姿がかわいらしいですね。




びろ~んと伸びた小麦粉粘土。柔らかくて手にとろとろ~んとくっつく触感が気持ちよくて、伸ばしたり丸めたりちぎってみたりと、それぞれの楽しみ方で遊びました。




くま組さん達は簡単なルールのあるゲームもできるようになりました。”いすとりゲーム” 追いかけられる緊張感と期待でとってもいいお顔。



公園に行くと



みんなで虫さがしが始まります。



ここはダンゴムシがたくさんいるところ なんだよね♪



見つけた虫を見せっこ。「どこにいたん?」「え、あっち」子ども同士の会話が聞こえてきます。
見つけた場所を教えあったり、捕ってあげたりと、子ども同士の社会ができてきたのを感じます。



保育園のプランターの所には小さなカエルがたくさんいます。水やりをしていると、ほら、こんなに小さなカエルさん。



水遊びをしながら、カエルさんを泳がせてみました。子ども達の「スーイスーイ」という声に合わせるかのようにカエルさんは足を伸ばしてスーイスーイ。

でもね、この日は始まったばかりの水遊びに夢中の子ども達。
カエルさんの泳ぎ研究は一瞬でした。笑




タライのお水に手を入れてパシャパシャと水しぶきを楽しみます。気持ちいいね!



シャワーを体にあててもらおうと前に入ってきて気持ちよさそうなお友達。体だけではありませんよ。お顔からシャワーを浴びるのがブームみたい。みんなお水が顔にかかってもへっちゃら。
泥んこも水遊びも絵の具も、全身で遊ぶ子ども達がかわいすぎます。



保育園には虫好きな子ども達が見つけてきたり、子ども達に見せてあげたいと先生が見つけてきた生き物がたくさんいます。

明日のきらきらまつりは、保育園が”虫の草公園(むしのそうこうえん)”になりますよ。
むこのそう・・・むこの・・・むしの・・・むしのそう!!と、ダジャレでつけた公園の名前です。



公園マップはこんな感じです。保護者の皆さんにも協力していただいた虫の写真が公園内(保育室)のあちこちにかくれんぼしていますよ。ヒントはこのマップ。当日は公園内(保育室)に貼ってあるこのマップをみて、虫の写真探しも楽しんでくださいね。

それから、招待状のかっこいいカマキリさんも、公園内(保育室)のどこか、5カ所に隠れんぼしていますよ。見つけられるかな?



かくれんぼするのはおたまじゃくしとカエルさんも。どうやってかくれんぼするのかな?それは明日のお楽しみ。探してみてね。



子ども達が作ったきれいなしずく。



みんなで作った虫たち。



子ども達の手型足型で作った巨大〇〇〇〇。それから優しい色の紫陽花。



びよ~んと引っ張って遊ぶクモは、ほしのお友達が大好きなんですよ。このクモさんもどこかにいますよ。見つけられるかな?



ふふふ・・・。得意の木の枝で、虫探ししようね!



明日は、たくさんの虫が住んでいる”虫の草公園”で、みんなが来るのを待っています♪