2020年2月の子ども達
給食試食会が終わりました。
8月ひよこ組さんの給食試食会では、日頃、先生と楽しんでいるわらべ歌遊びを一緒にしました。
♪かっとこ かっとこ♪と歌うと、嬉しそうにハイハイを始めるひよこ組さん。
楽しみながら、よい運動になるわらべ歌遊びなので、おうちでも取り入れてくださったようですね。
今では、公園まで手を繋いで歩いていけるようになって、この頃の写真を見ると
こんなに赤ちゃんだったなんて…。うるうる…。離乳食を食べながら、保育園で食べている量や
味付けの薄さ、具材の大きさなど見て頂きながら、お子様の食事の様子をお話。
おうちでの様子をお伺いしながら、離乳食もすすめていきました。大きくなったね、みんな!
うさぎ組さんは9月に給食試食会を行いました。うさぎ組さんは10名。人懐っこいうさぎ組さんは
お友達のパパやママに甘えたり、可愛がっていただきながらわらべうた遊びを楽しみました。
♪かごかごじゅうろくもん♪は子ども達が大好きなスキンシップがとれる遊びです。
子ども達の笑顔がこぼれ、和やかな会でしたね。
椅子に座って自分で食べようとする姿に驚かれたママもいらっしゃいました。
いつのまにか、(危なっかしいですが)なんでも自分でできるようになっていて、
成長の早さに置いて行かれそうです。
そして先日、くま組さんの給食試食会と『プチ発表会』を行いました。
大好きなパパママから離れ、衣装を着て忍者に変身!
すっかりなりきって、かっこいいポーズを決めてくれました。
忍者ダンスの後は、川(マット)を鉄の棒にぶら下がってすーーーっと運んでもらい
台の上へ移動し、パパママの所へジャンプ!
「お名前は?」と聞かれると、大きな声で自分の名前を教えてくれましたよ。
ディサービスでも、大きな声で教えてくれるものね。
小さな手でしっかり棒を握りしめている。それだけで、もうウルウル…。です。
そしてぶら下がるお友達を運ぶ先生、「重たくなったね」と成長ぶりに感激です。
そしてなにより、いつもパパママから離れられなくて抱っこだったのに
みんな前に出てきて日頃の様子を見せてくれたこと!
小さな小さな発表会ですが、とっても楽しい会になりました。
また一つ行事が終わり卒園が近づいてきました。(といって、また涙)
こうして楽しい子ども達と保護者の方達と過ごす機会も最後です。
卒園に向けて、楽しい思い出(遠足・クッキング・お買い物…)作ろうね!
おにだ~~~っ!!
2月3日は節分でした。数日前から鬼が来た時のために、段ボールで作った青鬼にボールを投げる練習を
していたある日、ドアがガラガラ~っと開いて緑のお面をつけた鬼がやってきました。
「きゃーっ!!!こわいーー!!」と逃げるかと思ったら、一歩前に出て、すごい顔で「えい!」と
ボールを投げつけるHちゃん。顔は真剣、正義感が溢れている姿に感激です。
「じゃ~ん♪先生でした~♪」お面をはずした先生に「もー!怖かったんだからね!」
くま組さん達が駆け寄る中、正義感でいっぱいだったHちゃんの顔も やっとほころび笑顔に。
いつも「ママ~」と甘えん坊さんだけど、いざという時は、守ってくれるたくましさを見せてくれました。
さて、いよいよ節分の日。
鬼の歌を歌ったり、お話を聞いたりしていると
トントントン・・・
ガタガタガタ・・・
赤い大きな鬼がやってきました。
はじめは 怖がることもなくじーっと見ていたお友達も、周りのお友達が泣いているのをみて
泣き始めたり、先生にしがみついて離れられなかったり、勇敢に立ち向かっていったりと
一人ひとりの心の動きがかわいくて、こわい演技をしようと思いながらも
笑ってしまう先生達。(こういう時の子どもの行動は、不審者・災害時の動き方の参考になるので
様子や姿をきちんと把握する機会にしています。)
少し離れたところから見ていたお友達に「戦ってきてよー!先生こわいよー」というと
「えーなんで。ばんがってきてよ!(頑張ってきてよ)」と先生の背中をおしながら
鬼の姿をみて「よくやるなぁ~」とポツリ。大人のような観察力でしょ。
あれあれ…怖いと思っていた鬼さん。
なんだか様子が違います。
「みんなと遊びたいようだよ」という言葉に、勇気を出してボール(豆)を渡してあげると
鬼さんは大喜び。
みんなの顔にも笑顔が見え始めました。
心の中の弱虫鬼さんが出ていって みんな笑顔で はいポーズ☆