2020年1月の子どもたち
コマ回し大会
サンタさんに貰ったコマのプレゼントは、毎年、おうちで色塗りをして保育園に持ってきてもらっています。
今年は年末年始のお休み中に、しっかり回せるようになっているお友達が多く、びっくりしました!
手のひらを上手に使ってコツをつかんだ、1歳児クラスのお友達も回せるようになったことが嬉しくて、
「ほら!みて!」とぴょんぴょん♪
毎日持ち帰って練習していたお友達もいたんですよ。練習の成果がでるかな…。
当日の朝から「やったーコマ回し大会やる~♪」と全身で楽しみを表現しているお友達の横で、何度も練習しているお友達。
「あれ?あれ?できない!!!!」少々焦っている様子。
いつもなら簡単に回せるのに、なぜか急に回せなくなったようです。
コマ回し大会で披露することが分かり、ちゃんと回したいという気持ちが育っているようです。
そのことに感動しました。
さぁコマ回し大会の始まり始まり~
まずは、身近の小物、ガムテープでもコマのように回せることや、牛乳パックで作ったコマを見せてもらいました。
それから懐かしのブンブンゴマは先生の中でも『ぶ~~~ん ぶ~~~~ん』とすごい音を鳴らして回せるA先生が
自慢の腕を見せてくれました(笑)「これもまわったよ!」B先生はみんながいつも遊んでいるおもちゃをコマのように回して見せてくれました。
みんなもう釘付け☆
「僕も回せる!」「僕のもまわる!」待ちきれないおともだちたち。
ひよこ組さんが先生とまわして…うさぎ組さんが先生と回し始めた頃
「やっぱり、赤ちゃんコマにしようかな」くま組のお友達が先生に相談してきたそうです。
できないかもしれないという気持ち、緊張する気持ちからの相談だったようです。
へぇーっと感心しました。まだ3歳。だけど、しっかり本番を意識しているんですよ!
すごいなぁ、育ちだなぁと嬉しくなりますよね。
毎日持ち帰っていたお友達は緊張したようで、なかなか回らず、
今まで全然回らなかったお友達は すいっと回せたり、
そうそう、赤ちゃんゴマにしようか迷っていたお友達は、何度も失敗していましたが最後に回せてガッツポーズ☆
やってみて良かったね!
ピカピカメダルを貰って、楽しいコマ回し大会は終了。
今回のコマ回し大会では、子ども達の心の成長は見られ、私達もとっても勉強になりました。
またやろうね!
*大根ぬいたよ!
農園の大根が大きくなったので、太陽グループさんが抜きに行ってくれました。
先生が大根を引っ張って(ぬかるみがひどかったので)、先生をお友達が引っ張って、
お友達をお友達が引っ張って…。
うんとこしょ!どっこいしょ! うんとこしょ! どっこいしょ!
抜けた大根があまりにもおもしろい形だったので、みんなで大笑いです。
抜いた大根を運んでくれるお友達。
せっせと洗ってくれるお友達。
泥んこ水たまりに夢中なお友達。
ミミズさんや小さな虫さんが気になるお友達。
さぁ、たくさんの大根さんがぬけたよ!保育園までみんなで運ぼう!
泥んこの洋服を着替えてスッキリしたら、抜いてきた大根さんを焼いて食べる事にしました。
先生がホットプレートを用意していると、「焼くの?」と期待たっぷりのキラキラ笑顔です。
薄く切って丁寧にホットプレートに並べてくれるのを覗き込んで
「ジュージューいい音だね」と嬉しそう。
出し醤油を塗って、アツアツをハフハフ食べました。
お野菜が苦手なお友達も「おかわり~」「もっとちょうだい!」と
たくさん食べてくれましたよ。とっても甘くておいしくて、おやつにもピッタリでした。
自分たちで取ってきたものね!お星グループのお友達にも分けっこして食べてもらいましたよ。
残りの大根さんは玄関先に並べて、ひなたぼっこ。
次の日、太陽グループさんのおうちにお嫁入りしました。(体験したのでね。)
自分たちでお気に入りの大根ちゃんを選んだので「よちよち」なんて
優しく抱っこしたり寝かしつけたり、お人形のようです。
無農薬の大根なので、私なら…丸ごと皮ごと蒸して、この形のまんま食べたいな~と思いますが
どんな風においしく食べてくれるか報告が楽しみです。
*お正月遊び
「見てみて~♪」コマを回せるお友達が回したコマは勢いがあって安定した回り方。「うわー!すごーい!」とみんな感心してみています。
次の日、「見てみて~♪」一人、二人と回せるお友達が増え、今では「キノコまわししたいねん」とチャレンジするお友達もいますよ。
くま組さんが回しているのを見て、うさぎ組さんも回せるようになり、ひよこ組さんのために回してあげたり、
「回してるのとめたー!」と怒ったり泣いて訴えて、それをなだめるお友達がいて、まるで大家族のよう。賑やかで楽しいですよ。
暖かい日差しが入る窓辺に、頭を寄せ合って「ゴシゴシシュッ!」と楽しんでいる姿がなんともかわいい。
認められたり、認めたりしあいながら子ども社会の中で成長し育っている姿に関心しながら、あまり口出ししないで見守っていたいなぁと思います。
もちつきごっこは大盛り上がり!♪も~ちつきぺったんこ♪の歌に合わせて一人ずつぺったんぺったん。
びろ~んと伸びたお餅に「うわ~」「きゃ~」と大興奮で、ほっぺがおちそうなほど大笑い。
あつあつできたてお餅は、みんなの希望でお醤油やバターを塗ってハフハフパクリ。「あっ!おいしそうだけど食べる真似っこね」
本当におもちつき大会してみたいね
公園に自分たちで作った凧を持って凧あげにでかけます。凧をあげるには腕をあげて走らないと上がらなくて、
それって難しいんですよね。凧が上がっているか見たいし手はあげないといけないし、頑張って走らないとあがらないから
みんな工夫しながら汗だくになって凧あげを楽しんでいます。
製作では、お世話になった地域の方に年賀状(カード)を作って郵便屋さんになってお届けし、新年のご挨拶をしてきました。
それから郵便屋さんごっこがブームになりつつある今!郵便局に行ったり、ハガキをポストに出す体験を…と計画中です。
クッキングでつけるエプロンと三角巾が大好きなお友達は、着飾る楽しさも覚えた様子。身近にあるものを工夫していて
子ども達のヒラメキにいつも関心させられます。今、興味のある事を生かせる遊び・保育をと思っています。