2019年10月の子どもたち
*10月31日ハロウィン☆
今年は可愛い黒猫ちゃんに仮装した子ども達。
ひよこ組さんとうさぎ組さんは、地域のお店やいつも声をかけてくださる方達の所をまわり
スタンプラリーをしました。
お店につくと、「トリックオアトリート!」「はいはい♫」と
笑顔で出てきて下さって、子ども達のお腹にアメ(画用紙で作った)を
ペタンと貼り付けてくれました。
みなさん優しくて、快く協力してくださり、
とても楽しい行事となりました。
いつも笑顔のKちゃんは「かわいいね~」と言って下さると、
ますますキラリ~ン☆笑顔で対応(笑)みなさんメロメロ(笑)
お散歩コースにアンパンマンが飾ってあるお宅があり、そちらの前では
アンパンマンから貰った感じでアメをプレゼント。
子ども達を地域ぐるみで温かく見守ってくださっていて、
とても素敵な環境です。
くま組さんはディサービス訪問にでかけました。
初めての場所で、子ども達の反応がとても楽しみでしたが、
思っていた通り、オオモノ揃い(笑)
堂々としていて、お名前や年齢を教えてくれました。
歌をね、「♫あがりめ さがりめ♩歌おう」と先生が言うと
小さな声で「え?また?」と(笑)
初めての訪問で、先生が大丈夫かな…とドキドキして練習しておきたくて、
出かける前に歌っちゃったんですよ。
子ども達は、へっちゃらなものだから(笑)
そんなやりとりも おじいちゃんおばあちゃん達が笑ってくれて
より一層、場が和みました。
子ども達って、いるだけで、場の空気を明るくし
和ませ、癒す天才ですよね。
たくさんの方々に協力していただいて、楽しんだハロウィン!
これを機会に、地域の方と交流できる行事を取り入れ
たくさんの手をお借りしながら子育て・保育を丁寧にしていきたいと思います。
*おいも すっぽ~~~ん!!
農園に植えたヒョロヒョロの茎芋は、夏の暑さにも負けず、
隣の畝までグングンとツルが伸び葉っぱが生い茂り、さつま芋掘りをする日が
待ち遠しくてたまりませんでした。そしてついにその日が…。
農園につくと、おほしさまグループさんは
サツマイモを引っ張る絵本を読んでもらって
さぁ、みんなも一緒に引っ張ってみよう!とツルをギュッと握りしめました。
「せーの、うんとこしょ どっこいしょ」大きなお芋が顔を出すと
びっくりしたお友達が後ずさり…。「お芋だよ」と声をかけても
眉を寄せて先生の足にギュッとつかまって怖くて涙がポロリ。
モコモコ出てくるお芋が生き物に見えたのかもしれません。
土をはらって「ほら」と見せるとホッとしたようで
お芋をツンツンと触ってぱぁ~っと笑顔にかわり安心してくれたみたい。
たいようグループさんは大きな声で「せーの!うんとこしょ!どっこいしょ!」
ブチっ!!!すってんころり~ん
お友達が尻もちをついて大笑い。
「今度こそ!うんとこしょ!どっこい…」ブチっ すって~~~ん!!
またまたお友達が尻もちついて大笑い。
「もう掘っちゃおうよ」と 真っ黒になりながら手で掘り起こして
見えてきた大きなお芋の姿に大興奮。
みんなの顔ぐらい大きなお芋を抱えて運んでくれました。
本当に大きなお芋で子ども達も先生も、そして通りがかりの方たちも
みんなでビックリ。
最初から最後までお芋掘りの様子を見てくださっていた地域の方が
「いや~楽しかった!子ども達はおもしろいなぁ。ありがとう。
また来年もよろしく!笑」と声をかけてくださいました。
そうそう…たいようグループさんは、さっそくサツマイモを描いて作っていました。
可愛いのができているので、展示されるのを楽しみにしててくださいね。
お芋は新聞紙で包んで、追熟します。そうすることで甘くなりますものね。
『お芋で親子クッキング』(11月16日・くま組親子行事)の頃には
おいしいお芋になっているかな。
ツルはくるくる巻いて、リースを作るために干しているんですよ。
リースに貼り付ける松ぼっくりやどんぐりを、子ども達が公園で
たくさん集めてくれています。かわいいの作ろうね!
次はハロウィン♪ひよこ・うさぎ組は地域のお店の方に協力していただき、
スタンプラリーをしながら散歩します。
くま組は 初めてのディサービス訪問です。今年は全員可愛い黒猫ちゃんの
衣装でのお散歩☆
楽しい行事が続きます!
公園に行くとたくさんの落ち葉。すっかり秋半ばですね。
子ども達は自分で作ったペットボトルのカバンを持って、公園に行くのを楽しみにしていて、
帰ってくると「どんぐりみつけてん」「きんももせい(きんもくせい)いいにおいやった」とカバンの中を見せてくれます。
落ち葉の上を歩くとおもしろい音がして 顔を見合わせて大笑い。
落ち葉の中に埋もれてみたり、思いっきりばらまいてみたり
集めたどんぐりを並べて遊ぶお友達や、木の枝を拾い集めて持ちきれないお友達
自然は遊びの宝庫ですね。
雨が降りそうなお天気の日。
太陽グループのお友達は、ビニールでレインコートを作ってもらって嬉しそう!
さぁお散歩に出発!「雨が降っても安心だよね~♪」
たっぷり遊んで帰ってくる頃に ポツリポツリと雨が降ってきました。
「雨が降っても平気だもんね~♪」
雨の日には雨の日にしかできない楽しみもあるものね。
電車を見に行く時は、カラーセロファンで作った眼鏡を持って。
街の色が変わっておもしろかったね。
覗き込んだ先生の顔が青くてびっくりしたよね!
いつも商店の前を通ると、地域の方達がお店から顔を出して
手を振り、優しい言葉をかけてくださるんです。
嬉しくて、会いたくなって、子ども達も先生達もでかけていきます。
31日のハロウィンには仮装してお散歩にでかける予定なんですよ。
くま組さんはディサービスに訪問し、歌をうたって触れ合い時間を過ごします。
恵まれた自然・人との環境に 健やかに育っていくことでしょう。
今日もまた一つ新しい体験をして、スヤスヤと
お昼寝している子ども達のかわいい寝顔を見ていると、
癒され微笑み顔でいられますね。いつもありがとうね。
*お友達大好き!
お友達と関わりあって遊ぶ姿がほほえましくて、見ていてとっても楽しくなります。
くま組さん(2歳児)がひよこ組さん(0歳児)のお世話をしてくれたり、
うさぎ組さん(1歳児)がくま組さんの遊び方に憧れて
(キラキラしたおめめで見つめていてかわいいんですよ)
同じようにしてみたり言ってみたり。でもね、ちょっと難しいんですよね、
さすがくま組さんだなぁって、また憧れるようです。
ひよこ組さんのことがかわいくてね、みんなが横を通る時、頭をポンポンと
優しく触れていくんです。「あぁ いいなぁ」と思って、
ついつい顔がほころぶんですよね。
そういえば、つい先日のこと。
みんなが大声で大騒ぎしている中で、ひよこ組のお友達が
顔をしかめていたんですよ(たまたまそう見えただけなんですけれどね・笑)
Kちゃんが「みんな!ちょっとうるさいよ!!ね、Tくん(ひよこ組さん)も
そう思うよね」ってTくんの表情をみてうるさくて困っていると思ったんでしょうね。
お友達の表情を読み取って気持ちを考えてあげることができるようになってるんですね。
こんなかわいい成長を毎日見る事が出来て
私達は幸せ者なんですよ。
おもちゃの取り合いをしたり、自分の思うようにならなくて
お友達とトラブルになることも増えてきました。まだまだ視野が『自分だけ』なんですよね。
でもね、こうしてお友達に関心が広がると、関わり方が未熟なうちはトラブルが増えますが、
『自分以外に同じような思いを持った相手がいる』ことに気が付ける機会が
増えてきている証拠。視野も広くなってきた証拠。
あたたかく見守って、この力をはぐくんであげたいと強く思います。
お友達と笑顔で遊ぶと楽しい!という体験を積み重ねて
人とのコミュニケーションが上手にできて、人が大好きな子ども達に
育ってほしいなぁ