*お月見クッキングと敬老会


くま組さんの『お月見団子作り』クッキング♪
かわいいエプロンと三角巾をつけてもらうと、鏡の前で
自分の姿をチェックしてにっこにこ。
「かわいいね~似合ってるでしょ」と、嬉しくってたまらない様子です。

栄養士の先生にお団子の作り方を教えてもらってクルクル丸めたり、
へびさんみたいなお団子にしたりと、粘土遊びみたいでおもしろいね。
3時のおやつは、みんなが作ったお団子。
おほしさまグループのお友達も、おいしいって食べてくれて
小さなお母さん・お父さん達は、大満足で
「また作ってあげるね」と。クッキング大成功☆ありがとうね♪









そして次の日は お月見敬老会。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが遊びに来てくれたので
お客様好きな子ども達は大喜び(人懐っこいお友達が多いのです)

手遊びや、ペープサートで喜ぶ子ども達の姿に、クスッと笑えて
あたたかい空気が流れます。大人気のカラスの手袋シアターは
おもしろくって、子ども達が大好きなお話なんですよ。大盛り上がりです。
どこかしら共感するものがあるのかな(笑)
それからペープサート。
たいようグループのお部屋に、さつまいもスタンプでお月見団子の作品が飾ってあり、
おほしさまグループは、お月様を見てピョンピョン跳ねるうさぎさんが。
ペープサートは、うさぎさんとお月様と、お月見団子のお話でした。
そして♪わらべうたあそび♪
手を繋いで大きな円になると、みんなのお顔が見えて楽しさが増しますね。
童心に戻って一緒に遊んでくださって、ありがとうございました。
家族のつながりが深まるような行事・保育を、これからも大切にしていきたいものです。

プレゼントのメダルはみんなでシール貼りをして作りました♪
おじいちゃん おばあちゃん いっぱい遊んでね!









*わらべうた遊びに、ごっこ遊び


お星さまグループ(0歳児・1歳児)は、
「かっとこかっとこ~♪」と歌声が聞こえると、あの子もこの子も
ハイハイをしはじめ…みーんなでハイハイ。
這うって一番しんどい動きだそうですから、しっかり体力がつくことでしょう。
「か~ごか~ごじゅうろくもん~♪」って聞こえると
空いている先生のお膝にちょこんと座ります。お膝にのせてもらって ゆらゆら
どっぼ~~~んとはまる(膝からおろされる)のが楽しくて「もう1回!」と
何度もおねだりしてくれます。
今度、うさぎ組の給食試食会では、この触れ合い遊びをご紹介しますね♪

太陽グループ(2歳児・1歳児)は、絵本の世界にはいってごっこ遊びで盛り上がっています。
『オオカミと七ひきの子ヤギ』や『三匹のこぶた』など、絵本のお話を覚えていて
セリフもばっちりです。
お友達がポツリと「なんかな~オオカミさん苦手やねん。だって、こわいから」と
こっそり教えてくれたんですけれどね、誰よりも怖い顔でオオカミになりきって
子ヤギたちを驚かせていて、もうね、おかしくっておかしくって。

毎日お散歩にでかけ、うろこ雲をみたり、どんぐりを見つけたり、
公園で好きな遊びをしながら秋探しをして保育園に帰ってきます。
子ども達が見つけた秋探しの宝物を大切に保育に取り入れていきたいと思います。

そうそう!先日、お月見敬老会をしました。次回はその時の様子や、
お月見団子作りの様子もご紹介しますね。













*保育園のきゅうり 食べたよ!


プランターで育てたキュウリは、太陽グループさんが種まきをしたミニキュウリなので、
10センチくらいの大きさです。
黄色いお花が咲いているのを見つけると、赤ちゃんキュウリができているかも…と
覗き込んで「あったよ!」「こっちもあるよ!」と教えてくれます。

9月になり、秋野菜を植えるため、最後の収穫をしました。
収穫したキュウリは自分たちで洗って、手のひらに塩をのせてもらい、
キュウリにふりかけ、ラップにくるんでゴシゴシゴシ。
先生が「どんな風になっているかなぁ~」なんて言いながら切ってくれるのを
期待でいっぱいのお顔でみているお友達。
「ほら~」見せてもらうと「うわぁ~~♪」素敵な笑顔

お替りして食べるお友達。「おいしいね…もぐもぐもぐ…おいしいね…
なんか 変な味やな」なーんて感想も。笑
お野菜が苦手なお友達も一口パクっ。ボリボリボリ…二口パクッ…ボリボリボリ…。
食べてるね、食べてる食べてる!「おいしい?」嬉しくなる先生と
無心に食べるお友達。
自分たちで収穫したキュウリは、いろいろな感想がありおもしろかったですよ♪

農園のナスとオクラも終わりました。
さつま芋の葉がグングン広がっていますし、黒豆もできてきています。
サトイモもアスパラも。
次は、ニンジンや大根・カブなど植えるので、子ども達と生長を楽しみに
お世話したいと思います。