*泥んこ遊び


雨が降った次の日、「今日は泥んこするかなぁ」
そんなお話が聞こえてきます。
先生達も「あの公園はどんな状態かな」「みんなの体調はどうかな?」と相談します。

さぁ 思いっきり泥んこ遊びをしよう!!

大きなみずたまりをみつけたお友達 バシャバシャバシャ!!!
いい音するね♪お水がはねておもしろいね♪
泥んこの大きな水たまりは苦手だけど…雨の水たまりは大好き
いい笑顔で かっこいいポーズを決めてくれます。

泥んこ大好きちゃん達は 長靴に泥水をいれたり
感触を楽しんでいます。
今日も泥んこちゃんが、あちらにもこちらにも…(笑)

しばらく雨が続くようですね。体調を崩さないように気を付けて
元気に登園してきてね!













*色水遊び


「今日、大井戸公園に来たら おもしろ~~いことをして遊びますよぉ~♪」
ワクワクしながら遊びの準備をしている先生。

いいなぁ~行きたいなぁ~♪とっても楽しそう

いろいろな大きさのビニール袋に、食紅で色をつけた水をいれて
それを持って公園で遊ぶのだそう。

黄色の食紅で作ったビニール袋。それを見ていたYちゃん
「それ、誰のおしっこなん?」「え~笑!!」
子ども達の発想っておもしろいですよね(笑)

公園に持って行ってぶら下げた色水に「おまつりみたいだねぇ」と
つぶやくSちゃん。
ぶら~んぶら~んと揺らしてみたり、ギュッともって
穴をあけて水がぴゅーっと飛び出すのを楽しんだり
下にたまった水で遊び始めたり…

それぞれが自分の思いで好きな遊びをしています。
大事なことだなぁと思うんですよね、
思うままに遊び、遊びこめる環境を作る事って。

子ども達は なんでもできる力を持っています。
その力を信じて余計な手助け(手を貸しすぎる、言葉がけが多すぎる)をするのではなく、
必要な物・事を想像して さりげなく用意しておけるような
サポートが上手な大人でありたいと思います。
この想像して用意したもの…
はずれることも多いんですよね(笑)それだけ子どもの発想力・持っている力はすごいんです。
子ども達に負けない柔軟な頭がほしいものです。
(今年の七夕の願い事はコレ)










*農園は楽しい!


5月。くま組さんが、さつま芋の苗を植え、はつか大根とベビーリーフの種まきをしました。
種を蒔いたところには、不織布のふんわりお布団をかけて帰ってきました。
他に、ナスやおくらも植え、農園はにぎやかに。かわいい看板もつきました。

数日後…ふんわりお布団をそ~っとはずすと、
はつか大根とベビーリーフの、可愛い芽がたっくさん!
畝ではないところからも、かわいい芽がたっくさん(笑)

それから数日後の今日。
ベビーリーフは グン!と大きくなっていました。
やわらかくて、なんともおいしそうです。
みんなで、間引き。間引いた野菜は給食のお味噌汁に…なるかな?
楽しみだね!

あれあれ?青虫だ!!
大きく育ったサトイモの葉っぱに 虫 を見つけた子ども達。
じーっと観察して、連れて帰ってきてくれました。
さっそく調べたところ、蛾の幼虫っっっ~ひぇぇぇ~~~
そうです、サトイモについた害虫だったようです。

保育園の玄関先に植えた野菜も、「トマト赤くなってないね~」
「黄色になるん?」と楽しみに覗き込んでいるキラキラした
子ども達の目は、どんな宝石よりも素敵な宝物だと思うんです。
好奇心を持って夢中になっている顔って素敵でしょう。
大人になっても、こんな目をする人でいてもらいたい!

そらまめの皮むきをしたり、トウモロコシの皮むきをしたりと、
ひよこ組さん(0歳児)も経験出来る事は、どんどん一緒に楽しんでいます。

野菜の不思議、土のエネルギーを感じて食への好奇心につなげていきたいと思います。

農園の帰り道
Sちゃんが「もっと、はたけにいきたーい」Yちゃんが「はたけちゃうで の・う・え・ん」
Rくんが「虫~~」
顔を見合わせて 大笑い。たのしかったね

また行こうね!


















*アジサイのお花を作ったよ!


アジサイがきれいに咲き、通園、通勤を華やかに楽しませてくれる季節になりましたね。
保育園の近くに大きく咲いたアジサイがあって
ある先生が「とってもきれいなの~。子ども達に見せてあげたいなーと思って!」と。
別の先生が「きれいに咲いているアジサイがあるんですよ~!子ども達と見に行こうと思って」と。
先生達は、四六時中、子ども達と楽しむことでいっぱいのようです(笑)

太陽のお部屋のお友達はプチプチに絵の具を塗って版画のようにして作りました。
プチプチをそーっとはがしたら…小さな〇がいっぱい!
「うわ~♪」と手を口にあてて目をまんまるにして喜んだRくんの様子を
みんなの先生で見守りました。かわいくて、何度も思い出し笑いをしてしまいます。
こんな形になるって大発見だもんね!

お星さまのお部屋のお友達はお花の形に切ってもらった画用紙を
ペタペタと貼り付けました。
後ろに両面テープがついていて、女の子チームはじっくりと貼る場所を決めて貼っています。
上に重ねてたくさん貼ったお友達もこだわりの一つです。素敵!
男の子チームは 両面テープをはがしてもらうのを待っている間に
がさーっと手でかき集め、ばさっ(笑)
こちらをむいて、「ほら、できたよ!」と満足気なお顔。
先生達、その様子に大笑いで、しばらくその話で和ませてもらいましたよ。

作品は窓に並べて貼りたいなぁと思っているので
また 見てくださいね!

保育室には、あえて、壁面を貼っていません。
それは意図があってのこと。
でもね、子ども達が作ったものや、描いたものを大切に飾って楽しみたいと思うのです。
だから…これから保育室は、七夕飾りで賑やかになっていきますよ!
子ども達と保護者様とそれからお客様も一緒に、そんな保育園を存分に楽しみたいです。