2019年7月の子どもたち
*きらきらまつり
テーマは『ジャングル』 ある先生の「今年の子ども達、動物好きですね」で決まったんですよ。
まず…ジャングルと言えば変わった鳥が飛んでませんか?
そこで、保護者様に協力していただいて手型をとってもらうこと。
その手型を組み合わせて 親子の手型鳥を作りました。
そして 子ども達の遊んだアト(作品)を形にして展示。
せっかくの機会ですから 日頃遊んでいる子ども達の様子も見て頂きたいし
きらきら保育園で、保護者様も子どものように遊んでもらいたい!
いろんなことを思いながら、楽しく準備しました。
開始前にから続々とお友達が登園してきてくれます。
外には、子ども達と先生たちの手型を使ってカラフルなクジャクの顔はめパネル!
記念撮影をしながら 開始時間まで楽しそうに過ごしてくださっていて
よかった~楽しそう♪
いよいよスタート☆
外には、ヨーヨーのコーナー(我が子の頑張りに応援の声が微笑ましかったです)
室内には、ワニワニパニック(親子対決盛り上がっていましたね!)
カバくんにご飯をあげよう(担当の先生のアドリブが効いていました!)製作コーナーは
お面を作ります。(クオリティーの高いお面を作るパパさんもいて
たくさんの保護者様から絶賛されていましたね。
子ども達の自由な創作お面も味があって大好きです。)
ポップコーンは、かつお味・カレー味・きな粉味。きな粉味は大人気だったようですよ。
かつお味もおいしいので、食べていない方は またの機会にぜひ♪
それから子ども達の手型・足型で作った動物磁石で、自由に遊ぶコーナーと滑り台、感触遊びコーナーです。
パパママに抱っこしてもらったり、お膝で和んでいる子ども達の表情は、とても柔らかく
保護者様のお子様を見つめる笑顔、愛情に溢れ、その温かい空気が
楽しい会の雰囲気になっているんだなぁと、心がじんわ~り そしてほっこり。
楽しかったね ありがとうございます。
後半は、卒園児が遊びにきてくれました。
3月に卒園してから半年もたっていないのに大きくなったなぁと感激です。
保護者様のお顔も懐かしく、こうして遊びに来て下さることが
とっても嬉しかったです♪また来てね!
お祭りだけれど、作品展のような南武庫之荘園のきらきらまつり
またひとつ楽しい思い出ができたね
*おたまじゃくし探し
おたまじゃくしとカエルさん
子ども達とカエル探しにでかけました。
たんぼの中には、カブトエビや、小さな小さな生き物やら、タニシやら
いろいろな生き物がいて覗き込むお顔も真剣です。
おたまじゃくしをすくってもらうと 小さな頭をくっつけあって
容器の中を覗き込みます。この日は、小さなカエルさんも連れて帰ってきました。
保育園に戻ると子ども達は図鑑を見てオタマジャクシやカエルについて
いろいろお話し中(会話に耳を傾けるとクスッと笑えることだらけ)
そうそう、かわいいおたまじゃくしに足が生えてきたんですよ
みんなのオタマジャクシ愛が深まり(笑)オタマジャクシを作りました。
お楽しみにしててくださいね。
それから、保育園の横の溝にザリガニがいるんです。それも大きなのが。
見せてあげたいね~♪ということで
ザリガニ釣りをすることにしました。
割り箸に 煮干しをくくりつけた釣り竿を用意して
雨上がり、太陽グループのお友達は出かけていきました。
「あれ!おった!」「お魚(煮干し)匂いかいでみて」「アメンボさんおる!」
いろんなお話をしながら溝を覗き込みます。
そして 大きなザリガニを捕まえることができたんですよ。
「おおき~~~っ」「こわ~い!!」「チョッキンするとこあるなぁ」
迫力満点のハサミにドッキドキですが、
このザリガニさん、おとなしくて(笑)みんなが触ってもじーっとしていてくれました。
「そんな触り方したら、かわいそうやからやめたげて」なんて
お友達に優しく触るやり方を伝えようとする姿も見られて
微笑ましい。
公園にでかけると「これなんだろ?」虫探しに夢中です。
ダンゴムシを手のひらいっぱいに握りしめてみせてくれることもしばしば。
夏!プール開き!と7月を楽しみにしていましたが、
残念な事に雨が続き、まだプールができません。
でも、お外に行けない時こそできる遊びがありますから
しっかり遊びこんでいきたいと思います。
『きらきらまつり』を行います。
7月13日(土)
時間 9時~10時
場所 きらきら保育園南武庫之荘園 保育室
地域の方も参加していただける行事です。是非遊びに来てくださいね!
*保育室は狭いので、譲り合って楽しいおまつりになるようご協力ください。
*アレルギーのお子様もいらっしゃいます。飲食の持ち込みは禁止します。
今年はポップコーンとジュース(薄めたもの)とお茶を用意しています。
*自転車を止めるスペースが狭いので道路にはみ出すと近隣の方にご迷惑がかかります。
配慮していただき、お近くの方はなるべく徒歩でいらしてくださると助かります。
今年はどんなお祭りになるかな~と楽しみですね
*たなばたまつり
大きなスイカうんしょ、うんしょ。パンパン叩くと とってもかたい!
こんな大きなスイカをみることも なかなかないですから
いい音たてて みんなで『ペチペチっ』
今日は たなばたまつりです。
かわいい七夕飾りもできました。
絵の具をつかったり、のりでつないだりしたんですよ。
お父さん、お母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃんにも書いてもらった
短冊は、しばらく保育園の玄関で飾ってみんなを楽しませてくれました。
七夕まつりの会では、おりひめさまとひこぼしさまのお話をしてもらいました。
途中で「イヤイヤ~!お風呂はいらないんだも~ん」
「イヤイヤ!まだあそぶんだも~ん」って言っていると
神様がでてきて怒られちゃうシーンがあります。
お話の後でRくんが「イヤイヤ~は こらーだめよーって」と
教えにきてくれたんですよ。
Hちゃんも。SちゃんもYちゃんも。かわるがわる教えてくれて…。
笑…イヤイヤ期真っただ中の顔ぶれです、なにか思い当たるところがあったのかしら?笑
このイヤイヤ期のお話は、また今度。
給食は、男の子はひこぼしさま 女の子はおりひめさま。
「かわいい~♪」「おめめから食べよっかな~」「ここにチーズついてるね!」
給食を食べ終わる頃、朝見た大きなスイカを持ってきてくれた調理の先生。
みんなの目の前で ぱかーん と上の部分を開けました
なんとびっくり!中にはたくさんのフルーツが入っていて
うわーっ!
みんなの目の前で見せてあげたいという先生の演出も大成功☆
とっても喜んでくれました。よかったぁ!
今日は、みんなが作った七夕飾りと、大きな笹を持ち帰ります。
おうちで、お子様の作った飾りのお話をしたり、七夕のお話をしたりしながら
親子のスキンシップの一つにしてもらいたいと思います。
『できるだけ本物を見せたい』『体験させたい』『親子のつながりが持てるように』
七夕まつりの後は、きゅうりの収穫・ザリガニとり・はつか大根の間引きと
今日も盛りだくさんで遊んだ一日でした。