*レッツクッキング!


今月は、「いちご大福(風)」を作ったよ(^^)

あま~くて、子どもたちが大好きで、今が旬の苺🍓
目の前の材料を見た瞬間に大喜びの子どもたち♪
やる気満々で準備も早いこと(笑)

お調理の先生が、炊きたて’ホッカホカ’のもち米をお団子にしてくれました。
ここからが子どもたちの出番!

トン・トン・トンって可愛らしい手で平らにたたいていきます。
「おいしくな~れ♪ おいしくな~れ♪」って、とっても上手(^^)
あんまり上手なのでほっこり気分で見守っていると…








ん? あれ? あれあれ? 

もち米が平らになったらラップの上に出して’あんこ’を乗せる予定が⁉
子どもたちがあまりにも上手すぎて、もち米が’モッチモチ’でひっついてしまってラップに乗せることが出来ない…
慌てたのは先生たち!
「ちょっと待ってね~」
笑顔で子どもたちに声をかけながら、ひっしで袋から出そうと悪戦苦闘…
「先生おいしくしてね(^^)」って、
子どもたちからのエールが…
先生たちの様子を見て、「おいしくな~れ♪」と、子どもたちが大応援♪

どんな状況でも、先生たちを信じて待ってってくれる子どもたち。
なんて無邪気で可愛いのでしょう💛

いやいや、ほっこりしてる場合ではない!
何とかせねば!!
子どもたちが楽しみに待ってるんですから。





冷や汗💧を隠しながら、大奮闘の先生たち。
「できた!」
「おいしそう~(^^)」
「あんこものせるね♪」
と、破れてしまった箇所に上手にあんこを乗せて…
(ごめんね😢……)





どれにしようかな~
自分で選んだ🍓をちょこんと真ん中に乗せて、
ラップで「キュッ」と、巾着にします。

「あんこいっぱ~い」と、
はみ出てきたあんこに大喜びの子どもたち(笑)

「お願いしま~す」
と、お調理の先生に半分に切ってもらって「いただきます。」
の予定でしたが、とても、とても、ラップから外れようがない「いちご大福(風)」
特に、くま組さんは力も強くて ’トン・トン・トン’ もとっても上手。

そこで、予定を変更しラップ少しずつ外して食べることに…


うわぁ~ 美味しそう💛
「いったっだっきま~す♪」








いちごを飲み込んでしまわないよう
「おいしい? カミカミよ~くしてね」
1人ずつから目を離せなかったのは、いうまでもありませんね(笑)




こちらのグループは先生たちの努力で、きれいに外すことができたようです。
もち米の上にあんこを乗せて、いちご乗せて…
「ぎゅ! ぎゅ! ぎゅ!」
きれいな可愛い巾着に大変身!

「お願いしま~す」
予定通り、お調理の先生に切ってもらいました。







「いちご大福(風」の完成です!!

予想外の出来事をも笑いに変えてしまう先生たち(笑)
どんな状況でも、信じてくれる子どもたち💛
笑いあり、冷や汗ありのとっても楽しいクッキングとなりました(^^)


*生活発表会


1年の中で、最も大きな大舞台!
生活発表会を行いました。

大勢の保護者の皆様の前での発表とあって、
緊張のあまり、泣いたり、動けなくなっちゃり…
いつもの笑顔はどこへやら?

そんな時も、あたたかく見守ってね(^^)
と、保護者の皆様へご挨拶(笑)


先陣をきって登場したのはくま組さん。
「今から生活発表会を始めます。 み・て・ね(^^)」

さあ!
生活発表会の始まりです ♪




かっこ良く、大きな声で始まりの挨拶をしてくれたくま組さん。

初めての生活発表会となる、ひよこ組さんに引き継ぎます。
「ひよこ組さ~ん。 お願いしま~す。」
あれ?
あれ? あれ?
大きな泣き声が聞こえてきます…
びっくりしちゃって、泣いちゃった…
でもね、大丈夫!
だって、ひよこ組さんは′泣きまね’からの登場なんですもの😢
完璧な登場です(笑)











ひよこ組さんは、絵本でお気に入りの「だるまくん」シリーズの中から、
「だるまくんとかみなりちゃん」のお話を演じてくれました。

かみなりちゃんに変身し、サイコーの’泣きまね’で登場!
地上に落としちゃった🎈を取りに来たよ。
だるまくんと出会って、一緒に楽しい時間を過ごすお話し。

ジャンプして🎈を取ろうと頑張ったり、リズムに合わせてお返事したよ。
「助けて~」って、お母さんに電話をかける姿がとっても可愛い💛
お話しが進むにつれて、泣いていたお友だちにも笑顔が見え始めたよ(^^)
最後は保護者の方にもご参加いただいて、リズム遊び♪
うさぎさんになったり、カエルのジャンプをしたり、
トンボに変身してお空を飛んで、楽しい時間を過ごしました。

ひよこ組さん、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。


続いては、’きらきら保育園 潮江園’ 合同チームの登場です。
くま組さんとうさぎ組さんの合同チームと、先生たちが合奏に挑戦しました。
曲目は、くま組さんのリクエストで「紅蓮歌」。
(全く世の中の流れについていけてない私。若い先生に教えられ「紅蓮歌」とは?
 からのスタート。 練習中にも「先生、ちょっと違う!」と、くま組さんからの
 指摘に涙しながらの練習の日々でした(笑))

子どもたちが使用する楽器は、その日、その日で’やりたいもの’。
1人1人が何を選ぶのかは、その日しだい。
今日は何かな?
ワクワク、ソワソワ、ドキドキ…
決まるかな…、泣いちゃわないかな…
なーんて心配は私1人。
「僕これ!」「こっちでいいよ(^^)」
って、思い思いに楽器を手にしていく子どもたち。
なんという成長でしょう♪



「1,2,3,4」の合図で合奏スタート♪





リズムが難しく、なかなか合わなかったのに…
今日はなんて上手♪
今までで1番の合奏となりました(^^)


続いては、くま組さんと、うさぎ組さんの合同チーム。
このチームは、’働く車’のなりきり遊びに挑戦!
車が大好きで、日ごろのお散歩途中に出会う’働く車’のお仕事を紹介してくれました。







救急隊員になりきって、具合の悪くなった人や、
怪我をした人を救急車に乗せて病院へ運びます。
患者さん、予定では1人だったんだけど、いっぱいになっちゃって…
救急車が満員に!
「もう、着きますかー」
「もうすぐですよー」





あら、あら!
ゴミを捨てに来た方が、うっかりゴミを散らかしてしまいました。
さあ!
ゴミ収集車の出番です!





紙、ペットボトル、牛乳パック。
上手に分別している姿に保護者の方から
「ちゃんとわかってるんだ。すごいな~」
と、お褒めの言葉をいただきましたよ(^^)
分別が終われば、最後はゴミ収集所へ!





お散歩を続けていると、「う~、う~」と、音が聞こえてきました。




消防車です。
大変!

「消防車は、火事になったら火を消してくれる車だよ」
と、くま組さんが教えてくれました。
そこで、万が一!火事になった時の消火訓練を皆で開始!





消火器の使い方もバッチリ!

またお散歩を続けていると、郵便車が止まりました。
ポストからお手紙を集めていますよ。

そこで、皆も手紙を書くことに挑戦!





書いたお手紙をお母さん、お父さんへ配達です!





最後は保護者の皆様と電車ごっこを楽しみました(^^)

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。





続いての登場は、うさぎ組さん。
こちらのチームは、お引越しした先生から「会いに来てね(^^)」
って、お手紙が届いたところから始まります。
山あり、谷ありの峠道を通り抜けて、無事に到着することができるかな?
なにやら大変な冒険になりそうです…

お友だち同士で手を繋いで出発進行!
「歩こう♪ 歩こう♪」ご機嫌で歩いていると…

なんだ、なんだ!
行き先に’細いトンネル’が見えてきました。
さあ!
’じゅんばんこ’で、通り抜けれるかな?








なんて素晴らしい!!
後ろのベンチで’じゅんばんこ’が出来ています!
お名前を呼ばれたお友だちから「はい!」ってお返事して、
1人づつ上手に細いトンネルを通過です!
皆が通り抜けたら、冒険の続きへ出発!

おやおや?
今度は岩を通らなければ前へ進めません…
でも…
大きなヘビさんが口を開けてじっと見ているよ👀
泣かずに通れるかな?








すごい頑張りようです!
勇気を出して、大きなヘビさんの横を泣かずに全員無事に通過!
先生のお家はもうすぐだよ!
頑張って!

冒険を続けていると、ちょっとお腹が空いてきたようです。
お弁当の時間なんだけど…
「きゃー、どうしよう…。 お弁当忘れてきちゃった…。」
たいへん!
皆の大切なお弁当を先生が忘れてきちゃいました。

すると、森のうさぎさんが焼きたての🍩を分けてくれる事に♪





「いったっだっきま~す」 皆でご挨拶。
「ありがとう💛」うさぎさんにお礼も言えましたよ(^^)

さあ!
お腹もいっぱいになった所で、もうひと踏ん張り!
頑張るぞ!!
「先生待ってってね♪ 今いくよ!」

「つなご(^^)」って、お友だちをお誘いして
手を繋いで冒険の続きへ出発進行!

「ザザザー、ザザザー」って、滝の音がします。
大きな、大きな滝です!!
1人づつでしか降りれない!
’じゅんばんこ’できるかな?








とっても上手に’じゅんばんこ’(^^)
仲良く皆が滑り降りると、目の前に大きな原っぱが広がっています。
「どんぐりがいっぱい落ちているよ。」「先生のお土産にしよう♪」








’マイ・バック’にどんぐりいっぱい詰めて、
入りきらないどんぐりはポケットへ(笑)
「先生、喜ぶかな?」って、可愛い会話が聞こえてきました(^^)

「歩こう♪ 歩こう♪」
先生のお家を目指して、お友だちと手を繋いで、
うさぎ組さんの冒険は後もう少し!

すると…
「うさぎ組さ~ん」
って、先生の声が!!





たくさんのお土産に先生大喜び💛

トンネルくぐって、ヘビさんのいる岩を通って、大きな滝を滑り降りて…
もう、くったくたのうさぎ組さん。
くま組さんや、保護者の皆様もお誘いして、皆でお風呂タイム♪
「はいろう♪ はいろう♪ お風呂にはいろう♪」








子どもたちも、保護者の皆様も、先生たちも、
みんな、みんな、にっこにこ(^^)

笑顔、笑顔のとても楽しい1日となりました。

保護者の皆様、あたたかく見守って下さりありがとうございました。


*鬼さんが! やって来た!


いよいよ節分です。 豆まきです。 鬼の日です。
が……
保育園はとっても穏やか(^^)








手形をとったり、染色遊びをしたり、
おもいおもいに制作を楽しんでいますよ(笑)








こっちのお友だちは、鬼さんとお話したり、「あ~ん♪」って、
お口に豆を「はいどうぞ(^^)」

「ばあ!!」「見て見て!!」
「鬼だぞ~!がおー!!」って、
「鬼ごっこ」を楽しんでいるお友だちも(^^)
とっても可愛い鬼さんに大変身(笑)

今年の節分の日は、お家でお父さん鬼や、お母さん鬼、(お姉ちゃん鬼・お兄ちゃん鬼もいたそうです(^^))と、
ご家族での「豆まき」にご協力いただいているので、今日はとっても平和♪

次の日(2月3日)
登園して来た子どもたちは、「えいやーした!」「鬼きた!えい!した」と、
自信満々のご様子。
美味しかった「巻きずし」のお話もたくさん教えてくれましたよ(笑)
そして、手作りお面で「鬼さん」に変身すると、「鬼は~そと!」「鬼は~そと!」って、
マイバックから豆を取り出し、写真の鬼に向かって力いっぱい「豆まき」開始!
おうち「豆まき」の効果抜群!!
とっても逞しい!!
(お家の皆様、ご協力ありがとうございました。)






すると……

あっ!
「鬼さん」がやって来た!!





遊びに来てくれた「鬼さん」は、とっても優しいの(^^)
握手をしてくれたり、ハグしてくれたり、
「あ・そ・ぼ♪」って、お誘いしてくれたり(笑)
なんて優しい「鬼さん」なんでしょう(^^)

でもね、「え~ん」て泣き声が聞こえると……





「鬼さん」が近づいてくるから、もうパニック!
「ぎやー!!」「わあー!!」「おにー!!」
[鬼さん」は、怖くないよ…
って、優しく近づいてくるだけなんだけど…

でもね、「鬼さん」はやっぱり怖いんです。
優しい「鬼さん」だって、子どもたちにとっては「鬼」は「鬼」








「えい!」「えい!」って立ち向かって行くお友だちが!!

「鬼さん出ていけ! 僕ないてないもん!」

すると…





鬼さん、帰って行ったよ(^^)





我慢して、勇気出して、立ち向かってくれたお友だちが、
鬼がいなくなったとたんに、大号泣。

みんなの為に頑張ってくれたんだね(^^)
かっこよかったよ
ありがとう💛

たくさん泣いて、いっぱい勇気出して、お腹はもうぺっこぺこ(笑)
今日の給食は「鬼おにぎり🍙」と鰯のつみれ汁。
みんなそろって「いったっだっきま~す」

「鬼さん」また来年ね(^^)



*節分


 今年の「節分」は、明治30年(1897年)以来の「2月2日」。
何と!124年ぶりなんですってね。
「節分」は、「2月3日」とばかり思っていたもので、「何で?」
と、調べてみれば「立春の前日」が「節分」にあたると初めて知りました(笑)
その「立春」も、固定されたものではなく、3日や5日に変わることもあるそうで、
2025年から4年ごとに再び「2月2日」が続くんですって。

鬼さん、まちがえないといいんだけど……
子どもたちは、「うっかり鬼さん」が間違えちゃって来なければいいのに……
って、きっと願っていることでしょう(笑)

でもね、子どもたちの願い叶わず「鬼さん」がやって来たときの為に、早々と、着々と、準備を始めた子どもたちです。

1月の、お正月遊びに夢中になっていたとある日。
午睡前に「おには~そと!」の絵本を読んでみました。
すると、「いないねん。鬼さん、いないねん。」「鬼さん、もう来たから……」と、
昨年の節分を覚えているお友だちが早々に拒否。
そこに「でもさぁ、もし、もし、鬼さんまた来たらどうする?」の先生の一言に、
「鬼さんに変身しな!」「〇〇、鬼さんになって、やっつけたるわ!」
なんとも頼もしいくま組さんの声。
「先生!鬼さんつくろー」

と、いうことで、早速「鬼」制作にとりかかりました。


「赤・青・緑」の絵の具から、好きな色を選んで紙皿にぬりぬり~。
両手を使って絵の具の感触を楽しみながら、前面に色をつけていきます。
顔のパーツをイメージして、「目・口・鼻」を考えて貼り付けているのはうさぎ組さん。
「お目はここで…」「お口はこっち」
子どもたちのイメージは個性豊か(笑)








怖~く見えるように「つの」と「髪の毛」をつけるのですが……
糊を使うと、毛糸の’モサモサ’が手にひっついて上手く貼れないんです。
「ん~、もう!」「べちょべちょ…」な~んて言いながらも頑張っているうさぎ組さんでしたよ(^^)


クレパスを使って、「つの」を作成しているのはひよこ組さん。
お面はつけてくれないかも……
と、頭の上に「つの」をつけて鬼に変身するようです。





こちらは、昨年の記憶がしっかりと脳裏に焼き付いているくま組さん。
「怖いお顔にしな!」「こっちにしたら怖く見えるんちゃう?」と、
とにかく、「怖い顔」にこだわっています。
それもそのはず。
昨年の節分で、お友だちが鬼さんにさらわれそうになった時、
「〇〇ちゃん、連れていかれちゃう……」と、助けたいのに怖さのあまり動く事が出来なかったので、
今年は、’怖さ’で鬼さんに勝負するようです(笑)





さあ、鬼さんに変身する準備は完了!
勇ましい姿の写真撮影もしましたよ(笑)








あれ? ちょっと待って!!
鬼さんに変身しても、やっつける準備は?
豆は?
と、いう事で皆で力を合わせてた~くさん「豆」を作り、
やっつける練習開始!











「鬼さん」がどこから入って来てもたちうちできるように、
壁や床に「鬼さん」をセットし、「鬼はそと!!」「鬼はそと!!」
そう、子どもたちの「豆まき」は、いつでも「鬼はそと」(笑)
「福はうち」は? どこいった?
なので、先生が「福はうち!」(笑)

さあ、今年の「節分」はどうなる事やら?
子どもたちの願い叶って「うっかり鬼さん」が、来るの忘れててくれるかな?