10月のこどもたち
ハッピ~ ハロウィン👻
今日はハロウィン!
ハロウィンの絵本を見たら、手作り衣装にお着換え♪
今月の合言葉「ハッピーハロウィン👻」の合図でお散歩に出発!
(今月は、合言葉で毎日のお散歩に出発してました(笑))
いつもお世話になっているスーパーにご挨拶(^^)
「かわいい~」って、声をかけてもらうと
にっこり笑顔で「ハッピーハロウィン♪」
お菓子のプレゼントをいただいて大喜び♡
商店街に出ると、地域の皆様から
「かわいい~」って、いっぱい言ってもらって上機嫌(^^)
笑顔で手をふって「ハッピーハロウィン👻」
地域の皆様からもお菓子のプレゼントをいただいて
大喜びのこどもたち♪
その後も手をふりながら上機嫌で散歩をつづけ、
今日の目的地(商店街の花壇)に到着。
今日は元気に全員が出席。
この機会に、集合写真を撮ろう!
と、頑張ったのは先生たち??
子どもたちに声をかけ、
のりのりの先生たち(笑)
クラス写真まではよかったのですが……
全員の集合写真となると…
皆が座れたと思えばフレームに収まらず、
「こっちだよ~」と、声をかけている間に
小さなひよこ組さんが…
トコトコ…、ウトウト…、ウェ~ン(泣)…
クラス写真が撮れたので…
と、今日の撮影は終了です(笑)
保育園までの帰り道も、地域の皆様に笑顔で手をふり
「ハッピーハロウィン👻」
保育園の廊下に着くと……
トン・トン・トン
ノックをすると 'カボチャおばけが!'
(事務局の優しいおばけが昨年に続いて登場です(笑))
「お菓子をくれなきゃ いたずらするぞ!」
堂々たるくま組さん。
お菓子のプレゼントをもらって大喜び♪
うさぎ組さんは……
突然の 'カボチャおばけ' の登場に👀!!
一歩も前に進めず、でも、お菓子は欲しい……
しばらく気持ちと、葛藤中。
すると、勇気あるお友だちが一人。
手を出して、お菓子をもらうと……
あっ、大丈夫なんだ!
と、また一人、またまた一人と、
皆がお菓子をもらうことができました(^^)
ひよこ組さんは……
疲れてしまって、お先にお部屋にもどったけどね、
お部屋にプレゼンが届いていましたよ(^^)
今日は 'おばけカレー!'
「あっ! おばけだ!」
と、子どもたちは大喜び♪
おかわりいっぱいして、おなかがいっぱい♪
とっても楽しい1日となりました。
地域の皆様、ありがとうございました。
スウィートポテトを作ったよ🍠
やっき芋、やっき芋、お腹がグー……♪
「食欲の秋!」
お芋の美味しい季節です☺
そこで、今月のクッキングはさつま芋を使った「スウィートポテト」に挑戦です(^^)
と、言ってもお店で見かけるスウィートポテトではなく、
’お芋のおやき?’かな(笑)
毎月行っているクッキング。
10月ともなると、子どもたちも慣れたもの。
バンダナを嫌がるお友だちは1人もいません。
それどころか、バンダナをつけると手を前に出して消毒待ちの体制。
「ちょっとまって~」と、先生のほうが大慌て(笑)
目の前には2色のお芋が登場です!
黄色いいつものお芋と、初めて見る紫色のお芋
「うわぁ~! なんだそれ!」
湯気がたった、ホクホクのお芋に興味津々の子どもたち。
つづいて「白い粉」も登場してきたので、子どもたちの視線はくぎづけ!
「これはね、お芋がおいしくなる魔法の粉だよ(^^)」
と、先生が教えてくれると
「おいしくな~れ♪ おいしくな~れ♪」と、子どもたちが応援してくれます。
「魔法の粉」を入れてもらったら、
’ムギュッ・ムギュッ’って、お芋をモミモミ♪
「かしてー!」「はい、どうぞ」って、順番こ。
「あっつ!」「ぐにゅぐにゅ~」って
お芋の感触におおさわぎ(^^)
お昼寝から起きたら、待ちに待ったおやつの時間
「とけいが鳴ります ボン・ボン・ボン……♪」
子どもたちの歌声がいつもより大きいのは気のせいかな?
「みなさんご一緒に いったっだっきま~す」
*子どもたちのスウィートポテト、そのままでは焼けなかったので、
今回はお調理の先生がこっそりお手伝い(笑)
「おかわり!」
自分たちで作ったおやつの味はさいこー♪
みんなで美味しくいただきました💛
10月のあそび
その② 公園あそび
・緑遊公園チームのご紹介
緑遊公園へ向かうのは、くま組さんとうさぎ組さんの高月齢児さん。
25分間の公園までの道のりで、「秋」探しを楽しんでいます♪
「せんせ~!実が赤くなってるよ!」と、つい先日までは硬くて、青い色をしていた木の実を発見!!
「これ何て名前かなぁ~」「いつから赤になったんだろう?」
「これって、松ぼっくりかなぁ~?」「ちゃうで~、松ぼっくりはもっと大っきいで」「じゃあ、これ何?」
なんだろなぁ? なんだろねぇ?と、
皆で不思議を見つけて、皆でおくびをかしげて、みんなで考えて……
そんなこんなで、徒歩25分の緑遊公園はあっという間に着くんです(笑)
遊び方も変わってきました。
滑り台の広さに気づけば「一緒に滑ろ(^^)」と、お友だちと一緒。
「こっちだよ~」と顔を覗かせれば、「お~い」と、
必ず下からお友だちが答えてくれます。
「次はぼくね」「10数えてね」と、ぶらんこの順番もとっても上手。
「あった!」
お友だちがどんぐりを見つけると、「どこどこ?」
って、今度は皆でどんくり探しの始まりです。
「お土産にしよっか!」
と、もう一つのチームへのお土産のために、皆でどんぐり探し(^^)
「先生、みてみて!」「僕が見つけたんだよ!」って、
袋いっぱいに集めたどんぐりを嬉しそうに見せてくれます。
もう1つの公園にはどんぐりがないことを子どもたちはよ~く知っているんです。
たくさんの「秋」をありがとう💛
もう1つの公園にこっそりまいて、今度は「秋」探しを皆でしようね☺
・船公園チームのご紹介
船公園へは、ひよこ組さんと、うさぎ組さんの低月齢児さんが向かいます。
園からは、5分程の距離ではあるのですが、この5分がなんとも果てしない・・・
道端で 'バッタ' や 'ありさん' に出会うと、行き先変更!
な~んてことも(笑)
あっちへトコトコ、こっちへトコトコ、行き先未定の道中も楽しいですよ(^^)
無事に到着できた日は '砂遊び' に夢中!!
お友だちと力を合わせて、ひとつのバケツをいっぱいにしていきます。
「せ~の~で!」
バケツをひっくり返すと「ケタケタ・キャッキャ」の大笑い(笑)
「か~し~て」「はい、どうぞ」
言葉のやり取りも増え、お友だち同士の関りも増えてきましたよ(^^)
「てんて~」(せんせい)「ばぁ!!」
のやり取りが毎日の日課(笑)
緑遊公園チームのとんぐりが、もっと、もっと、
たくさん集まったら皆で「どんぐり集め」しようね(^^)
その① もうすぐハロウィン🎃
今月は’ハロウィン’体操から1日が始まります。
両手をぶらーん、へんなかお~と、
👻になりきっている子どもたち(^^)
「おばけだぞ~」って、ノリノリで体を動かしていますよ♪
台風の影響で雨が降り続いた先週。
お部屋は 'ハロウィン' に大変身!
おばけカボチャに、こうもりに、👀がビロ~ンって飛び出してる幽霊や
ベロベロ~って、ながい舌を出している幽霊も。
今日は、子どもたちの制作風景をご紹介(^^)
先生が作ったハロウィン衣装の見本を見ながらパーツを貼り付けているのはくま組さん。
おやおや? じーっと見つめて、考え込んでいますよ。
肩の葉っぱはすぐに貼れたのですが、目と口の位置がなかなか決まりません……
「ん……」
「あってる?」「ここでいいの?」
ちょっぴり不安になって先生にアドバイスを求める姿も(笑)
「みんなあってるよ(^^) 自信もって♪」
先生に励まされると、不安そうな顔がいっぺにゆるみます。
「ここだ!」
気持ちが決まったようです。
思い思いに目・鼻・口を貼っていきます。
完成したカボチャはとっても個性的(^^)
見本は同じでも、感じ方はみんなそれぞれ。
「できた!」「せんせい見て!」
どうだ!って、自信満々のくま組さんでした☺
さあ、次はうさぎ組さんをのぞいてみましょう♪
子どもたちの前には '黒い筒・小さな白い丸が2つ・ひとまわり小さな黒の丸いシールが2つ'
「これなんだ?」
望遠鏡のようにお友だちと筒を覗きっこ
「おーい!」「見えた!」
ケタケタ・きゃっきゃ♪
まずは材料でのお遊びが始まっています(^^)
先生も一緒になって「〇〇ちゃん、み~つけた!」
うふふふ♪
楽しそうな笑い声がしばらく続いていましたが、
先生が'のり'を持ってくると、子どもたちはやる気満々。
'1の指'を出して白い〇を貼り付け始めました。
10月ともなると、'1の指' がとっても上手♪
指先にすこ~しだけのりをつけて、黒い筒に貼っています。
左右対称はまだまだ難しいうさぎ組さん。
あっちこっちに貼られた👀がとってもチャーミング💛
「こうもりさんの羽はおおきいなぁ~」と、
両手をめいいっぱい広げて手形スタンプで羽作り。
そ~と、そ~と、これまたとっても上手。
全員がしっかりと手を広げることができています(^^)
とっても可愛らしい 'こうもり' の完成です♪
子どもたちがとっても上手だったので、かぼちゃのパーツ貼りにも挑戦。
ことらはマントになっていましたよ☺
小さなひよこ組さんも頑張っています。
クルクル、トントン と、お絵かきしたものを先生がかぼちゃの形に切ってくれました。
オレンジ色でかぼちゃに色付け。
真剣に顔のパーツを張っています。
大胆にのりをつけて、好きな場所にペッタン。
'のり' が苦手だったお友だちも、もうへっちゃら(笑)
「おばけだぞ~👻」って、
こちらはテープでお顔をペッタン。
ひよこ組さんらしい、とっても可愛い👻の出来上がり♪
お月見会だよ🌙
「だ~んご、だんご くっついた♪」
子どもたちの元気な歌声から始まった 'お月見会'
遥か昔から伝わる十五夜の風習や、収穫に感謝して、月に見立てたものをお供えする
お話を聞いた後は、お供え物のあてっこが始まりました!
「これな~んだ?」
「はっぱ!」
なんとも可愛らしい解答がでてきます(^^)
もちろん答えは「ススキ」。
ですが、はっぱには違いありませんよね☺
次は '農作物' です。
「これな~んだ?」
「ごんぼう!」(ごぼう)
「栗!」
「おいも!」(さといも)
食べるのが大~い好きな子どもたち!
自信満々にどんどん答えてくれましたよ(^^)
さすがです♪
さあ、最後の質問。
「これは?」
「おだんご!」
大正解!!
さあ!ここからは皆で「お団子づくり」に挑戦です。
使うものは「紙」
両手で「ぎゅ!ぎゅ!」って、
一生懸命握っています。
でもね、このお団子……
握っても、握っても、なかなかま~るくならないの???
中には、もう1枚紙を持ってきてBIGサイズになっているお友だちや、
お友だちと協力し合って握りっこしてるお友だちも(笑)
みんな一生懸命考えています(^^)
こちらでは、出来上がった「お団子」を
台に飾ろうと奮闘中!
だってね……
横からお友だちがいっぱい乗せてくるから
次から次へと落っこちちゃうんです。
おや?
どんどん皆が集まってきましたよ。
「ここもっててね」
「ここに乗せて」
「あっ!また落ちちゃった」
ん~
「もう、みんなで乗せちゃえ!!」
子どもたちのやり取りの微笑ましいこと(^^)
皆で協力したかいあって、お団子は無事に飾ることができました。
とてもほっこりさせてもらった「お月見会」となりました💛