遊びの様子




ぺんきやさんごっこ!
2月の歌で、雪のペンキ屋さんを歌っています。
そこで・・・うさぎ組さんみんなでペンキ屋さんになったつもりで絵の具遊びをしました。
お家が人数分かいてあって、「ぼくのおうち」「わたしのおうち」とひとつずつのお家をゲットした子どもたち。
線の上をゆっくりなぞる子、屋根から慎重に塗る子と様々な様子が見られ、世界に一つしかない素敵な町ができあがりました😊






別の日・・・
みんなで描いた素敵な町に雪を降らせてみました。
タンポでぽんぽんぽんってね!大きな雪や小さな雪・風に流されたかのような雪。
子どもたちが思うままにタンポをはじかせ、とっても楽しそう!










おちゃめなペンキ屋さん!ペンキ屋さんごっこ、楽しかったね😊


ルールのある遊びにもチャレンジ!
椅子取りゲームのようなイメージっで。
お歌を歌いながらさんぽ・さんぽ🎵保育者が「おかえりなさい」って声をかけると・・・
みんな近くのマット(おうち)に座ります。保育者の声掛けでシュッと座ったり、ん??「あっ!座るんだ!」と慌てて座ったり。
なんとなくルールを理解している様子。でもね、一回座ったマットは、「私のもの!」「ぼくのもの!」と、もめてしまうのも今の子どもたちの姿です。
少しずつ成長していく子どもたちを見守っていきたいと思います。





熱い声援が聞こえてきたよ!
くま組さん、おしり相撲大会が始まっていました。
「はっきょ~い のこった」の保育者の声掛けでお互いぐいぐい背中をあわせ、ぎゅっと足に力をいれ踏ん張る姿がかっこいいこと😊








膝をぐっと曲げ腰を低くしたりして、体をどのように使ったらよいのか自然と体感して遊ぶ様子が見られましたよ。
子どもたちの笑い声が止まらない!保育者も飛び入り参戦して・・・面白かったね。またおしり相撲大会しようね!




みんなで歩いてお散歩♬
散歩車に乗って散歩に出かけていたひよこ組さん。
今ではみんなで歩いてお散歩に出かけています。
いちにい・いちにい・いちにのさんぽ🎵なんてね。いろんな景色を見たり・まだ少し寒い風にあたりながらのお散歩も気持ちがいいね😊
温かくなったら、また違うお散歩ルートにも出かけようね。



バレンタインデー


今日はバレンタインデー!
3時のおやつにバレンタインポテト💗がでました。

くま組さんは、自分たちでバレンタインポテトを作りましたよ😊
ジップロックに、じゃがいも・片栗粉・粉チーズを入れて・・・
指先や手のひらで「おいしくなぁ~れ・おいしくなぁ~れ」ってね!魔法の呪文を唱えながらマッシュ。
その後マッシュしたじゃがいもをお調理の先生が平にのばしてくれたよ。
さあ!ここからまた子どもたちの出番です。

ハートの型抜きを手に取り、思い思いの場所にそ~っと型抜きを置きプッシュ!
以前かぼちゃクッキーを作った時に型抜きを経験している子どもたち。ちゃーんとその感覚を覚えていたね。
生地がなくなるまで夢中で型抜きを楽しむ子どもたちでしたよ。

午睡後・・・いい香りがすること。出来上がりをみて子どもたちも「これ、○○くんが作ったやつ」
「おいしいそ~」とおやつが待ちきれない様子。












保育者がバレンタインの話を子どもたちにしました。「今日はね、だいじな人・だいすきなひとにありがとうっていうひなんだよ」ってね。
「○○くんはママが好き」「○○くんはパパ」「○○くんは○○くん」なんてみんな大好きな人・大事な人を次々に口にしはじめました。
保育者がたくさんできたバレンタインポテトを子どもたちにみせ、なにやら子どもたちと相談していました。

わっせわっせとトレーにポテトをのせ事務室にやって来た子どもたち。
「せんせい、いつもありがと」ってポテトのお裾分けをしてくれました。
突然のことにびっくり!でしたが、子どもたちがニコニコしながら「ありがとう!」って伝えてくれて。そんな気持ちが嬉しくて・・・感動で心がじんわりあたたかくなりました。
保育室を次々まわり他のクラスの保育者にもプレゼントしていましたよ。保育者もニコニコ・子どもたちもニコニコ。
あたたかい空気感にまた感動💗

「ありがとう」って本当にすてきな言葉ですね😊
*子どもたちが作ってくれたバレンタインポテト!とてもおいしかったです。
また作ろうね。


冬ならでは・・・


寒い寒い日が続いていますね。そんな寒いい日にしかできないもの・・・???
こおり!こんな大きな氷はなかなか出会うことができないですよね。
この時期しかできないものを子どもたちにも感じて欲しくて、保育者がボウルに水をはってお外にだしておきました。
子どもたちの表情を想像すると私達もワクワクします😊






「おさらなの?」「つめたいね」なんて言いながらツンツンしたり、ペタペタ触ってみたり。
氷を鏡のようにみせてみると、「うわ~」と氷に顔を近づけてみたり、お友だち同士氷をとおして見える景色を楽しんだり。
自然の力にも感動です。




節分


「おには~そと!」と元気な声で新聞豆で豆まきの練習をしていた子どもたち。
絵本でおにの話を聞いたり、おにのダンスをしたり・・・恐々絵本を見ていた子もダンスでは機嫌よく踊ったり😊
体をくねくねしながらダンスをする姿がまた可愛いこと。

当日は、保育者から節分の由来を聞いたり、写真でみたり・・保育者の出し物ペープサートもみましたよ。
写真を見て「ゆきだね!」「おはなだね~」と、冬から春になることを写真を見て感じてくれている様子でした。

ペープサートには、おこりんぼうな赤おにくん・いやいやおにの黄おにくん・なきむしおにの青おにくんが登場。
いろんなシチュエーションで場面展開するお話に、子どもたちもにんまり笑ったり、じーっとお話しに夢中だったり。

お話しを聞いている間に別の保育室には風船おにがたくさん登場していました。
「おにはそと!」と風船鬼に新聞豆を投げる子どもたち。「あれ?黄おにさんがいるかも?」と保育者に声をかけられると、ちょっぴりどっきりしながらあわてて「おにわそと!」と豆を投げるお友だちもいたり・・・
ドキドキしている子どもたちをそ~っと覗いていたおにさんがお部屋の中に!!・・・子どもたちの動きも一瞬にしてフリーズ状態に。
その後は・・・お察しの通りの流れでしたが、保育者にギュっとつかまりながらも横目でみては「おにはそと」と小声で唱えたりお友だちと一緒に保育者の膝に逃げ込みながらも、お友だちに「だいじょうぶ?」なんて優しい言葉をかけているこもいて、
いろんなドラマが見られました。

でもね、潮江園にやってきたおには、みんなとなかよく遊びたかったんだって😊
音楽が流れると、泣いていた子どもも少しずつ泣き止み一緒にダンスをして楽しむ姿もみられました。
いろんなおにさんをやっけたから、もう大丈夫だね。