避難訓練


今日は避難訓練をしました。
毎月1回いろんなバージョンを想定しての訓練をしていますが、今回は初めての試みの訓練をしました。
引き渡し訓練。もしも園で過ごしている時間に地震や火災などが起きた場合、保護者の方がお迎えに来てくださるまで私たちが子どもたちをお預かりしています。
園以外の場所に避難しお迎え要請をかけ、保護者のどなたがお迎えにいらしてくださるかわからない状況の中、いざお迎えに来てくださったとしても、事前に園に登録しているカード・お顔写真・お名前を確認できなければ引き渡しはできません。
大事なお子様をお預かりしているので、毎日携帯していただきますようよろしくお願い致します。 そんな訓練、保育者も真剣そのものです。いつどこでどんな災害がおこるのかわかりません。いろんな災害が現在はあちらこちらでおこっています。
どんな状況にでも対応できるよう、もしもの時を想定し訓練し、危機管理を意識して過ごしていきたいと思います。

訓練と同時に、避難グッズなどの中身の確認を職員全員でしました。備えあれば憂いなしですね。
ご家庭でもいざという時の為に、日頃から避難グッズの準備・確認してみてくださいね😊















お正月遊び


あけましておめでとうございます。
おだやかな初春をご家族で迎えたことと、お慶び申し上げます。
職員一同、子どもたちの登園を心待ちにしていました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

うさぎ組さんのお部屋から何やら楽しそうなお声が聞こえてきました!
保育者からお正月の絵本を読んでもらったり、お餅つきのお話をきき興味津々で保育者がお餅つきの準備をしている様子を見守る子どもたち。

さて!お餅つきスタート!
「杵はこうして持つの?」「ぺったんぺったん?」と、初めはみんな慎重に杵を持ち臼にそ~っとあてる感じでしたが・・・
おもちがのびる様子が面白くなり、「びろ~ん!」「うわ~」なんて言いながら楽しむ姿がみられました。 途中、子どもたちの中から自然にあいのてが出るくらい盛り上がりましたよ😊







ひよこ組さんも参加しましたよ。





ペッタンペッタン🎵
「あれあれ?」「みてみて!」と、保育者が臼からつきたてのお餅を出しましたよ。
*お餅=小麦粉粘土を仕込んでいました。
「うわ~」と子どもたも周りに集まり、ツンツンツンツン。
みんなでお餅を丸めてみました。
指先で抑えたり、手のひらでのばしたり、丸めるまねっこをしたり・・・

素敵な鏡餅が完成しました😊







くま組さんは、コマ回し大会をしたり、かるたとりをしました。
手首をひねって回す、こすり合わして回す、力加減や離すタイミングが難しかったり・・・ちょっと高度なコマにもチャレンジ!
野菜のかるたとりは、普段から机上遊びでカードをよく見ていたり、食育で実際に見たり触れたりしている経験があり、みんな探すのも早くてびっくりしました😊