2025年5月のあそびのようす
探求心がすばらしいんです!
「みてー」
「みてー」
お友達にどろんこになった手を見せてうれしそう♪
暑い日は水をビニール袋に入れて、よいしょよいしょと運んでは、たぷんたぷんと触って楽しんだり、ポトポト落ちる水滴や、流れ出た水が泥水になっていくのもおもしろくて、「知りたい!」から泥んこ遊びがはじまります。
もちろん、虫探しも「どこにいるんだろう?」「これなんていう虫?」と、知りたい事がいっぱいです。
それからね・・・。
と、話の途中ですが、この続きは5月のあそび②へ。
自然の中で
パッ♪
今日も公園にでかけ、爽やかな風を感じて過ごしました。
木陰をとっとことっとこ。石の上をとっとことっとこ。木陰を走っているとお友達もついてきて、みんなでとっとことっとこ楽しいね。
こんなところも乗り越えられるよ!先生みててね!
子どもたちは、あつーい合図(目線)を送りいろんなことにチャレンジしていますよ。
お話しているお友達。何を話しているのかな?
「わぁー!!」
とってもいい表情の子どもたち!すごいもの見つけたんでしょうね。
何だと思いますか?
答えは『ヤスデ』
フウの実って硬くてトゲトゲしていてチクチクなんだよね。
木の枝に葉っぱを突き刺すとこんなのが作れちゃう。破れちゃう葉っぱもあるんだよね。
選びながらできあがったこれ、さて、なんでしょうか?
答えは『やきとり!』
木の枝はお絵描きをしたり、かき混ぜたり、いろいろな遊びに使えてよい道具ですね。
砂をギュッと握りしめた小さな手。いろんな角度から研究する小さな手。今日はどんなことを感じて過ごしているのかな。
子どもたちの些細な行動も大切な経験なんですよね。
サラサラの砂とは違うどろんこ。スコップですくうとちょっと重たいね。
泥んこの感触や汚れるのが苦手だったお友達が、帽子や服が汚れても気にせず夢中で遊びこめるようになっていく、どろんこ遊びは魅力がいっぱいです。
すくって入れて すくって入れて、削るとそこに水が流れてきてたまります。
スコップで川のように線をいれてみたり
たぷんたぷんに容器に入れて、スコップでポンポンとたたいてみると、なんともいえないもっちゃり感。
跳ねる泥しぶきも楽しくて、お友達といっぱい容器にためました。
プカンと浮かんだスコップ。お舟みたいだね。葉っぱを浮かべてみてもおもしろいね。
泥んこだった手がすっかりきれいになって、今度は泥水遊びに発展していきます。
これからの季節は、五感に働きかける泥んこ遊びを通して「へぇ~」「なんだろう?」「こんな風になった!」と、興味をもつ事柄を増やしていきたいと思います。
泥んこになります!靴も洋服も泥んこに。泥んこ汚れは落ちにくくお洗濯も大変だと思います。汚れても良い服で登園してくださいね。
またまた蝶が羽化しました。クシャクシャの羽を時間をかけて広げた蝶が空に飛んでいくのをみんなで見送りました。
子どもたちが自然から学ぶことはいっぱい。乳児期だからこそ感じられることもいっぱい。たくさんの体験をしながら、好奇心旺盛で探究する子どもに育ってほしいと感じる今日この頃です。
そのためには、大人もそうでなくっちゃね!
今週末はたまねぎの収穫と、今年度初めての”いっしょにあそぼう”を行います。保育園の様子や保護者の方同士の交流になると嬉しいです。雨が心配なので、てるてる坊主作っておきましょうね。
1ヶ月がたちました。
満開だった桜が散って、藤の花がゆらゆらと揺れて気持ちの良い季節、5月がやってきました。
入園進級から1ヶ月が過ぎた子どもたちの様子をお話しますね。
ひよこ組(0歳児)さんはハイハイで公園内を散策し、遊具につかまり立ちをして「できたよ」と言っているのかな?
先生の方を見てニッコリ。「うんうん、すごいね、できたね」と声をかけてもらって嬉しそうです。
顔を覚えて安心して過ごしていますよ。
遊びながら、そっと手をつないでいる。なんてキュンとするようなシーンもあったり
ひんやり感触の砂も、日なたでは温かく気持ちいいんですよね。かたまったりサラサラだったりと不思議がいっぱい。玩具をいろんな角度から眺めたり、コンコンと叩いて音を出してみたりと、いつだって研究熱心な子どもたち。
泥んこ遊びは楽しくって、お友達と一緒にこねたりつぶしたり、飽きることなく遊び続けていますよ。
あ!ほらほら、おしりをペタンとくっつけないで泥んこ遊びをするようになりましたね!
遊びの姿から成長を感じることができて嬉しいな。
先生が見つけたいいもの。
「どうぞ」
先生が見つけたふわふわ綿毛を
「ふー」
お友達とみつけた綿毛を
「ふー」
「どこにいくんだろうね?」
空に飛んでいく綿毛の行き先・・・知りたいね。
たくさんできたスナップエンドウ。
お友達に収穫したスナップエンドウを分けてあげて優しいね。微笑ましい子どもたちのやりとりに癒されます。
「ほら♪」収穫したスナップエンドウを見せてくれましたよ。おいしそうでしょう?
まだまだいっぱい育っているから、また収穫しに行こうね。
スナップエンドウのスジをとるお手伝いもしてくれましたよ。
プランターで育てているイチゴ。「まだかな?」と、葉っぱをかき分けて覗き込んでいましたが、なんとなんと今年は大豊作!毎日たくさんのイチゴが赤くなり食べ頃を迎えているんです。
収穫したいちごを食べて「ぐー!」「おいしい!」「もっと食べたーい!」
今日も「いちご赤くなってるよ」とプランターを覗いて、食べるのを楽しみにしています。
甘くておいしいイチゴなんですよ。明日も収穫できそうだよ!
畑には矢車草の花が咲いています。玉ねぎもGW前よりも大きくなってきたような気もします。
夏野菜は何を植えようかな。みんなが大好きなトマトやきゅうり ナスビも植えようね!
畑は小さな子どもたちにとっても、食育の大切な場所になっています。
初めての絵の具遊びは「やりたい」という気持ちがいっぱいで、積極的に絵の具を触ろうとしている姿がとっても頼もしく、遊びがどんどん広がりそうですよ。これからたくさん絵の具遊びをしようね!全身で遊びますよ~。
お誕生日には保護者の方をご招待して、みんなでお祝いをしています。
ほしのお部屋のお友達がお誕生日だったこの日は、たいようのお部屋からもみんなが集まって、一緒にハッピ―バースディーを歌ってくれましたよ。
兄弟姉妹のようにお互いを思いやり、仲良く育ちあう姿を今月もたっぷりとお伝えしたいなと思っていますので、お楽しみにしていてくださいね。