☆2021年9月のきらきらっこ☆Ⅳお月見会
お月見会をしたよ🌝
今日は、中秋の名月🌝
青空!快晴☀!
きっと、今日は、お日様と
バトンタッチした
まーんまるお月様に
会えるはず♪楽しみ♪
満月に会える前に
一足早いお月見会🌝
まずは、
「だーんごだんごくっついた」の
手遊び♪ ほっぺにペタッ!
背中にペタッ!お耳にペタッ!
子ども達の表情が
とっても可愛い💓
各クラスの作品を紹介!(^^)!
見せ合いっこをした後は…
「お月見の話」の
パネルシアター(#^.^#)
お話の内容は…
ある日
うさこちゃんは、お空を
眺めていました。
*うさこ
「ねぇママ、昨日の
お月様より、大きくなってる!」
*うさこママ
「そうなのよ。お月さまは毎日
ちょっとずつ変身する事が
上手なのよ。」
*うさこ
「そうなんだ」
*うさこママ
「15回寝たらまんまる
お月様になれるのよ。
まんまるお月様になることを
十五夜って言うの。秋は
1年で1番お月様がきれいに
見られるのよ。まんまる
お月様になったら、お団子を
作りましょうね。」
*うさこ
「ママー!まんまる
お月様になったよ!」
*うさこママ
「お団子の準備を
しないとね!」
*うさこ
「ママ、どうしてお団子を
準備するの?」
*うさこママ
「秋にはたくさんの食べ物が
できるでしょ。たくさんの
食べ物を食べる事ができて
ありがとう!の気持ちで
お団子をお供えするのよ。
お団子は、十五夜にちなんで
15個お供えするのよ。」
*うさこママ
「あとは、ススキを
飾らないとね!」
*うさこ
「ススキはどうして飾るの?」
*うさこママ
「ススキは、悪い物を
追い払ってくれるのよ。」
みんなが幸せに暮らせる
ようにススキを飾るのよ。
さぁ、お団子もススキも
飾ってお月見の準備が
できたわね。お月様を
見ながらお団子を
食べましょう。」
*うさこ
「やったー!お団子食べよう!
お月様、綺麗だね!」
子ども達は、びっくり
するほど、落ち着いて
じーっとお話を聞いて
いましたよ♪
日本古来のお月見。
お団子を15個供えたり
ススキを飾る事にも
意味があるんですね。
子ども達が大きくなった
時も、この素敵な日本の
行事を大切にして
欲しいですね。
さて、お月見会のあとは、
公園へレッツゴー!
すべり台や、虫探しなど
楽しい事いっぱーい!
ひよこ組さんと
うさぎ組さんが
保育園に帰ったあと…
くま組さんは、ナスの
収穫に畑へいきました。
真ん丸ナスや、ちびっこナス、
まだまだ収穫できそうです🍆
そして、最近、ブームの
バッタ捕り!
葉っぱを揺らすと
ピョーン!と
飛び出るバッタを
何とか捕まえようと
必死!捕まえた時の
嬉しい表情が何とも
誇らしげで可愛いです💓
これから、どんどんバッタが
大きくなるよ!
いっぱい捕まえようね!
お楽しみの給食は、
お月見プレート🌕
大きな口でパクッ!
おいしい~(*'▽')
いい食べっぷり(^_-)-☆
楽しかった1日が
あっという間に終わり…
十五夜お月様、見えたかな?