10月のきらきらっこ
お月見
今日は中秋の名月ですね。お部屋ではお月見の由来の話を聞いたり、おつきさまこんばんはのお話しを見たり。
お月見の由来はいくつかありましが、その中の一つに秋の収穫に感謝するといういわれがあります。そんないわれを子どもたちに分かりやすくお伝えしました。
にじ組さんのお部屋に、おつきさま・ススキが飾りつけしてあり、登園してくると「あっ!」といつもと違う何かがあることに気がつく子どもたち。
おつきさまこんばんはの絵本を見つけ「いっしょ」と嬉しそうに知らせてくれたり、ススキをみて「なあに?」と不思議そうに見たり。
みんなでお団子作りに挑戦したよ。大きな新聞紙をもらうと両手で新聞を挟み「ぎゅーぎゅー」っとくしゃくしゃにしながら丸めようとしたり、ビリビリ破れた時の感触や音を楽しんだり。
保育者がお手伝いしながら丸くまとめると「だんご」とにこにこ笑顔に。「おーきい」「ちーさい」と大きさにも気づいた子どももいました。大きな団子・小さな団子、愛情たっぷりなお団子がたくさんできましたよ😊
本日は行事食。可愛いうさぎさんの形をしたもみじごはん。「かわいい!」「うさちゃんだ!」と嬉しそうなお声が聞こえてきました。あまりの可愛さに食べる前に自分のスプーンで「よしよし」となでている姿もみられました。
献立
もみじごはん 三色鶏団子 里芋と高野豆腐の煮物 月見汁
3時のおやつ
お月見団子 りんごジュース
今夜は曇り空の予報ですが、お子さんと一緒におつきさまを探してみてくださいね😊
にじ組さん おさんぽ
猛暑から解放され、朝晩は日に日に涼しくなってきましたね。
街中あちらこちらでハロウィンの装飾がみられ、子どもたちも「おばけ!」「かぼちゃ」と装飾を見つけては保育者にみてみて!と伝えてくれたり「おばけ」を見つけた時はお手々を胸の前でゆらゆらさせながらニコニコ顔で知らせてくれます。
「あれ?」「なあに?」「みてみて!」と、子どもたちの小さな発見やつぶやきにも耳を傾けながら、いろんな場所へお散歩に出かけ出会いや発見を楽しみたいと思います。